2010年10月31日
50万アクセス
私は『花の能』HPhttp://www.k5.dion.ne.jp/~hana-noh/と、
auブログhttp://blog.auone.jp/hananonoh/と、
mixi(HN⇒モンチャン222・キーワード⇒能楽師、で検索)と、
京つうブログとをやっています。
まず2006年5月20日に『花の能』のHPを作成しました。
次にauブログを2007年1月22日から、mixiを同年2月15日から、
京つうブログを同じく3月9日から始めました。
今10月31日07:51現在のアクセス数、
HPが15644、auブログが224622、mixiが135130、京つうブログが124653です。
つまり総アクセス数では50万アクセスをこえました。
皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
皆様方のおかげで50万!!!
これからも頑張っていきますので、
何卒今後もお付き合いいただきたく宜しくお願いいたします。
で、最近お読みいただいてる方もいらっしゃるようなので改めて自己紹介をば!
1974年2月22日生まれ、現在36才です。
(最近白髪が…)
職業は自営業欄に〇するのか、
はたまたサービス業かその他に〇するのかわからん職業で、
つまりは能楽師です。
能楽師とは、
650年ほど前、室町時代に作られた古典劇である能楽をプロとして行う職業です。
(能楽は第1回の世界無形遺産に登録されています)
更に私はシテ方といい舞台ではシテ(主役)・ツレ・地謡(歌を謡うコーラスグループ)
を担当しています。
能楽の舞台は専門分野の担当者が集まって舞台を形成しています。
シテ方の他にはワキ方・狂言方(狂言師の事)・
囃子方(大鼓・小鼓・太鼓・笛)とあります。
3才の時に初舞台を踏み7年間の住み込み修行を経て今はプロして頑張っています。
普段の生活は舞台と師匠業をしています。
特に最近はそれだけでなく普及活動の一環として、
『能への誘い』と題し各地方で講演したり、
修学旅行生など学生さんに体験を取り入れた講演を行っています。
またお稽古事や趣味として習って下さるお弟子様がおり、
現在京都(京都市・向日市・南丹市)、岐阜(岐阜市・大垣市・瑞穂市)、
広島(広島市・福山市)、東京都千代田区に教室を開いております。
舞台は京都観世会関係の舞台や師匠家の井上家関係の舞台が主ですが、
2年に一度7月第1日曜日に『花の能』を父と共に主催したり、
毎年5月第2土曜日に『尾道薪能』を主催してシテとして舞っています。
『世界に誇れる日本の文化を次世代に伝えていく』
ことを自分の使命として頑張っています。
『日々全ての人に感謝』
いろいろな方に世話になって生きてきたんで、
これからもたくさんの縁を大切にし礼節をもって生きていこうと思います。
今までの自分の中での最大の喜びは、
世界文化社出版の『あらすじで読む名作能50』の表紙に抜擢された事と、
シテ(主役)として舞っている尾道薪能が広島文化賞を受賞した事と、
一昨年、『和の生活マガジンSakura』とゆう雑誌の特集で家族で掲載された事です。
(あと、子供が産まれた事⇒更に、12月に第2子が産まれる予定)
ってな感じです。
まあこんな私ですがこれからも皆様宜しくお願いいたします!
auブログhttp://blog.auone.jp/hananonoh/と、
mixi(HN⇒モンチャン222・キーワード⇒能楽師、で検索)と、
京つうブログとをやっています。
まず2006年5月20日に『花の能』のHPを作成しました。
次にauブログを2007年1月22日から、mixiを同年2月15日から、
京つうブログを同じく3月9日から始めました。
今10月31日07:51現在のアクセス数、
HPが15644、auブログが224622、mixiが135130、京つうブログが124653です。
つまり総アクセス数では50万アクセスをこえました。
皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
皆様方のおかげで50万!!!
これからも頑張っていきますので、
何卒今後もお付き合いいただきたく宜しくお願いいたします。
で、最近お読みいただいてる方もいらっしゃるようなので改めて自己紹介をば!
1974年2月22日生まれ、現在36才です。
(最近白髪が…)
職業は自営業欄に〇するのか、
はたまたサービス業かその他に〇するのかわからん職業で、
つまりは能楽師です。
能楽師とは、
650年ほど前、室町時代に作られた古典劇である能楽をプロとして行う職業です。
(能楽は第1回の世界無形遺産に登録されています)
更に私はシテ方といい舞台ではシテ(主役)・ツレ・地謡(歌を謡うコーラスグループ)
を担当しています。
能楽の舞台は専門分野の担当者が集まって舞台を形成しています。
シテ方の他にはワキ方・狂言方(狂言師の事)・
囃子方(大鼓・小鼓・太鼓・笛)とあります。
3才の時に初舞台を踏み7年間の住み込み修行を経て今はプロして頑張っています。
普段の生活は舞台と師匠業をしています。
特に最近はそれだけでなく普及活動の一環として、
『能への誘い』と題し各地方で講演したり、
修学旅行生など学生さんに体験を取り入れた講演を行っています。
またお稽古事や趣味として習って下さるお弟子様がおり、
現在京都(京都市・向日市・南丹市)、岐阜(岐阜市・大垣市・瑞穂市)、
広島(広島市・福山市)、東京都千代田区に教室を開いております。
舞台は京都観世会関係の舞台や師匠家の井上家関係の舞台が主ですが、
2年に一度7月第1日曜日に『花の能』を父と共に主催したり、
毎年5月第2土曜日に『尾道薪能』を主催してシテとして舞っています。
『世界に誇れる日本の文化を次世代に伝えていく』
ことを自分の使命として頑張っています。
『日々全ての人に感謝』
いろいろな方に世話になって生きてきたんで、
これからもたくさんの縁を大切にし礼節をもって生きていこうと思います。
今までの自分の中での最大の喜びは、
世界文化社出版の『あらすじで読む名作能50』の表紙に抜擢された事と、
シテ(主役)として舞っている尾道薪能が広島文化賞を受賞した事と、
一昨年、『和の生活マガジンSakura』とゆう雑誌の特集で家族で掲載された事です。
(あと、子供が産まれた事⇒更に、12月に第2子が産まれる予定)
ってな感じです。
まあこんな私ですがこれからも皆様宜しくお願いいたします!
2010年10月27日
文化服装学院広島校
4月20日
昨年に続いて、今年も文化服装学院広島校にて講演です。
1時間半の講義内容、毎回のパターン、話⇒舞⇒装束つけ⇒謡体験⇒舞です。
後日学生さん達が、本舞台を見たいと尾道薪能にお越し下さいました。
また、後日感想文を!
全部は転載できないので、3つ転載いたします。
皆様の言葉を受けて、もっともっと頑張ります。
今回、能についてお話を聞かせていただいて、
歌舞伎・狂言・能が一体どんなものか、
この文化ができた背景には、
どんな事があったのかを、ちゃんと理解する事ができました。
私は今まで、歌舞伎も狂言も能も全てがまったく別々の存在だと思っていました。
しかし今回の特別講習を受けて、歌舞伎と狂言、能の関係性や違いを知り、
今までとは全然違った目線で、話を聞ける事ができ、
そして間近で仕舞を見る事ができて、とても充実した時間を過ごす事ができました。
私はまだ、実際の舞台での能や歌舞伎などは見た事がないので、
今度是非生の舞を見てみたいと思いました。
最後に話された、無形文化財である事、
形をとどめていなくても、私達の大切な遺産である事、改めて実感しました。
歌舞伎や能、狂言を舞う事ができない私にでも、何かできる事があると思うので、
私なりの考えと努力で、日本の大切な文化を守っていこうと思いました。
貴重なお話、ありがとうございました。
能という言葉自体が聞いた事がなくて、特別講義が決まって、
どんなものか知るのが、凄く楽しみにしていました。
実際に講義が始まって、まず最初に思ったのが、
吉田篤史さんの立ち振舞いが、素直にかっこいいと思いました。
そして、講義の中で、日本ほど昔の文化が残っている国はない、
という事も、知る事ができました。
能という文化を引き継いでいる吉田さんは、すごいと思いました。
そうやって、次の世代に託していく事で、日本の文化を色濃く残す事が凄い事で、感動しました。
そして、日本という国が好きになれた気がします。
最近私は、日本の歴史に興味があって、本を読んでいるんですが、
実際に見るのではなくやってみると、より一層頭の中に、身に付く気がしました。
講義の中で吉田さんの舞や謡を見れた事は、凄く印象に残りました。
動きや声などが、心に響いていくようでした。
そして皆で、高砂という謡を謡うのも、凄く良い体験ができました。
謡の意味など、よくわからない事が多いですが、
能を少し感じる事ができて、とても嬉しかったです。
今日は、4Fの教室でしたが、実際に能舞台で、
シテやアドや囃子方などのいる能を見たくなりました。
今日はとても良い体験をする事ができて、とても嬉しかったです。
忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
私は、能や歌舞伎など、日本の古い文化を、あまり知りませんでした。
そして、もし今回の講義がなければ、
一生その舞をこの目で見る事は、なかったと思うくらい、
存在を知っているだけの興味に過ぎませんでした。
しかし、今日の講義を聞いて、そして実際に何個かの演目を見て、
能など日本の古き良き文化に、興味がわきました。
ファッションを学ぶ立場として、特に興味が持てたのは、仮面や着衣で、
洋服が元々、立体的で多様なアイテムがあるのに対し、
能の衣装は限られており、尚且つ平面的で、和服特有のアイテムばかりです。
しかし、厚手の肌着や木バネで、その演目の内容や主人公に合う体型を作り、
最後に仮面を使い、まさに見た目が役割に合うように、
細いシワや髪の乱れ、金を一部に用いたりする事で、
細部まで工夫されている事を知りました。
能の衣装は、演じる上で、見る人をひきつける大きな役割を果たしており、
代々引き継がれていくものなので、
大切に大切に扱う必要がある事も、初めて知りました。
絶対に講義がなければ、着る過程も見る事ができなかっただろうし、
本当に貴重な経験ができてよかった、と思います。
勿論、舞自体も本当に素晴らしく、何か吸い寄せられるように、
能の世界に、引き込まれました。
あんなに激しく演じたり、動くものだと知らなかった為、
迫力ある謡と舞に、圧倒されました。
本当に、感動しました。
もし、自分がこの講義の内容に一生触れずに過ごしていれば、
絶対後悔していたな、と思うほど、見応えがあり、
今から能などの自分の国の文化に、もっと積極的な態度で、
触れていきたいと思います。
是非、次は実際に衣装や仮面をつけた舞台での、能を見に行きたいと思います。
今回は、本当にありがとうございました。









昨年に続いて、今年も文化服装学院広島校にて講演です。
1時間半の講義内容、毎回のパターン、話⇒舞⇒装束つけ⇒謡体験⇒舞です。
後日学生さん達が、本舞台を見たいと尾道薪能にお越し下さいました。
また、後日感想文を!
全部は転載できないので、3つ転載いたします。
皆様の言葉を受けて、もっともっと頑張ります。
今回、能についてお話を聞かせていただいて、
歌舞伎・狂言・能が一体どんなものか、
この文化ができた背景には、
どんな事があったのかを、ちゃんと理解する事ができました。
私は今まで、歌舞伎も狂言も能も全てがまったく別々の存在だと思っていました。
しかし今回の特別講習を受けて、歌舞伎と狂言、能の関係性や違いを知り、
今までとは全然違った目線で、話を聞ける事ができ、
そして間近で仕舞を見る事ができて、とても充実した時間を過ごす事ができました。
私はまだ、実際の舞台での能や歌舞伎などは見た事がないので、
今度是非生の舞を見てみたいと思いました。
最後に話された、無形文化財である事、
形をとどめていなくても、私達の大切な遺産である事、改めて実感しました。
歌舞伎や能、狂言を舞う事ができない私にでも、何かできる事があると思うので、
私なりの考えと努力で、日本の大切な文化を守っていこうと思いました。
貴重なお話、ありがとうございました。
能という言葉自体が聞いた事がなくて、特別講義が決まって、
どんなものか知るのが、凄く楽しみにしていました。
実際に講義が始まって、まず最初に思ったのが、
吉田篤史さんの立ち振舞いが、素直にかっこいいと思いました。
そして、講義の中で、日本ほど昔の文化が残っている国はない、
という事も、知る事ができました。
能という文化を引き継いでいる吉田さんは、すごいと思いました。
そうやって、次の世代に託していく事で、日本の文化を色濃く残す事が凄い事で、感動しました。
そして、日本という国が好きになれた気がします。
最近私は、日本の歴史に興味があって、本を読んでいるんですが、
実際に見るのではなくやってみると、より一層頭の中に、身に付く気がしました。
講義の中で吉田さんの舞や謡を見れた事は、凄く印象に残りました。
動きや声などが、心に響いていくようでした。
そして皆で、高砂という謡を謡うのも、凄く良い体験ができました。
謡の意味など、よくわからない事が多いですが、
能を少し感じる事ができて、とても嬉しかったです。
今日は、4Fの教室でしたが、実際に能舞台で、
シテやアドや囃子方などのいる能を見たくなりました。
今日はとても良い体験をする事ができて、とても嬉しかったです。
忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
私は、能や歌舞伎など、日本の古い文化を、あまり知りませんでした。
そして、もし今回の講義がなければ、
一生その舞をこの目で見る事は、なかったと思うくらい、
存在を知っているだけの興味に過ぎませんでした。
しかし、今日の講義を聞いて、そして実際に何個かの演目を見て、
能など日本の古き良き文化に、興味がわきました。
ファッションを学ぶ立場として、特に興味が持てたのは、仮面や着衣で、
洋服が元々、立体的で多様なアイテムがあるのに対し、
能の衣装は限られており、尚且つ平面的で、和服特有のアイテムばかりです。
しかし、厚手の肌着や木バネで、その演目の内容や主人公に合う体型を作り、
最後に仮面を使い、まさに見た目が役割に合うように、
細いシワや髪の乱れ、金を一部に用いたりする事で、
細部まで工夫されている事を知りました。
能の衣装は、演じる上で、見る人をひきつける大きな役割を果たしており、
代々引き継がれていくものなので、
大切に大切に扱う必要がある事も、初めて知りました。
絶対に講義がなければ、着る過程も見る事ができなかっただろうし、
本当に貴重な経験ができてよかった、と思います。
勿論、舞自体も本当に素晴らしく、何か吸い寄せられるように、
能の世界に、引き込まれました。
あんなに激しく演じたり、動くものだと知らなかった為、
迫力ある謡と舞に、圧倒されました。
本当に、感動しました。
もし、自分がこの講義の内容に一生触れずに過ごしていれば、
絶対後悔していたな、と思うほど、見応えがあり、
今から能などの自分の国の文化に、もっと積極的な態度で、
触れていきたいと思います。
是非、次は実際に衣装や仮面をつけた舞台での、能を見に行きたいと思います。
今回は、本当にありがとうございました。
2010年10月26日
麒麟園
4月9日
入園式後、夜に家族で集まりました。
晩御飯!
今回は毎週食べてる気がする、うちの斜め向かいの「中々」ではなく、
その「中々」の大将の義親御さんが営んでられる、「麒麟園」へ!
昨年には、夏の嘉謡社の会ででも使わさせていただきました。
だんだんと愛ちゃんが私になついてきて、この日はベッタリ!
後で、母や妻に怒られるほど、愛ちゃんと遊んでいました。
お父さんが、娘を嫁にやりたくなくなる気持ちが、ちょいわかりました。
美味しい中華に舌を打ち、幸せな1日でした。









入園式後、夜に家族で集まりました。
晩御飯!
今回は毎週食べてる気がする、うちの斜め向かいの「中々」ではなく、
その「中々」の大将の義親御さんが営んでられる、「麒麟園」へ!
昨年には、夏の嘉謡社の会ででも使わさせていただきました。
だんだんと愛ちゃんが私になついてきて、この日はベッタリ!
後で、母や妻に怒られるほど、愛ちゃんと遊んでいました。
お父さんが、娘を嫁にやりたくなくなる気持ちが、ちょいわかりました。
美味しい中華に舌を打ち、幸せな1日でした。
2010年10月25日
入園式
4月9日
息子の和史と、姪の愛心ちゃんの、幼稚園入園式です。
我が母校、第四向陽小学校の横にある幼稚園!
元々、女子校の附属幼稚園だからか、クラス18人中、男の子は7人です。
それとも最近は更に、男が少なくなってるんかなあ!
これからたくさんの友達を作ってくれたら嬉しいです。
そういや、私が一緒に過ごした幼稚園時代の友達は皆どうしてるんやろ?
また会える友達がいると嬉しいです。









息子の和史と、姪の愛心ちゃんの、幼稚園入園式です。
我が母校、第四向陽小学校の横にある幼稚園!
元々、女子校の附属幼稚園だからか、クラス18人中、男の子は7人です。
それとも最近は更に、男が少なくなってるんかなあ!
これからたくさんの友達を作ってくれたら嬉しいです。
そういや、私が一緒に過ごした幼稚園時代の友達は皆どうしてるんやろ?
また会える友達がいると嬉しいです。
2010年10月21日
園部吉田嘉謡社
4月4日
南丹市園部町に稽古場を構える、吉田嘉謡社の春季謡曲会です。
園部町では2001年より、1月に2回稽古をしているのですが、
基本的に年に一度、公民館を借りて、練習会を開いています。
もうすぐ10年!
吉田嘉謡社では、10年毎にお弟子様方に扇を記念品として差し上げているのですが、
来年には私のお弟子様方では、初めて扇をもらわれる方が、
ここの教室に2人、京都に1人いらっしゃいます。
感謝、感謝!
ここの教室の謡曲会では、初めに私の「能への誘い」があり、
特に、一般の方への仕舞体験も開いています。
また近隣のお子様方がお手伝い下さり、お茶出しなんかも!
ほのぼのとした、謡曲会、稽古場です。
来年には10周年とはいえ、記念会を大きくするつもりはありませんが、
父ぐらいは呼べる会を開こうかとは思います。
長く長く皆様に続けていただけるよう、これからも頑張ります。









南丹市園部町に稽古場を構える、吉田嘉謡社の春季謡曲会です。
園部町では2001年より、1月に2回稽古をしているのですが、
基本的に年に一度、公民館を借りて、練習会を開いています。
もうすぐ10年!
吉田嘉謡社では、10年毎にお弟子様方に扇を記念品として差し上げているのですが、
来年には私のお弟子様方では、初めて扇をもらわれる方が、
ここの教室に2人、京都に1人いらっしゃいます。
感謝、感謝!
ここの教室の謡曲会では、初めに私の「能への誘い」があり、
特に、一般の方への仕舞体験も開いています。
また近隣のお子様方がお手伝い下さり、お茶出しなんかも!
ほのぼのとした、謡曲会、稽古場です。
来年には10周年とはいえ、記念会を大きくするつもりはありませんが、
父ぐらいは呼べる会を開こうかとは思います。
長く長く皆様に続けていただけるよう、これからも頑張ります。
2010年10月15日
中国新聞カルチャースクール
3月30日
皆様は新しく何かを始める時に、季節など関係されますか?
新年からって方もいらっしゃるだろうし、
思い立ったが吉日って方も、いらっしゃると思います。
個人的な考えですが、私は4月より新しく物事を始められる方が多いように思います。
とゆう事で、特にカルチャースクール主催の講演は、3月に行う事が多々あります。
今回の中国新聞のカルチャースクール主催の講演も!
残念ながら、今回を機にカルチャースクールに習うとゆう方は、
いらっしゃいませんでしたが、
同じく広島市に構えている個人稽古には、1人お越し下さいました。
敷居が高いとよくゆわれる、能楽の世界!
観能だけでもそうなのに、お稽古事、趣味の一環として、
謡や仕舞を習うなんて、なかなか入り辛いだろうなあと思います。
なかなか踏みにくい第一歩を、それも私めにとおっしゃって下さるお弟子様!
大切にし、長く楽しんでもらえるよう、頑張ります。





皆様は新しく何かを始める時に、季節など関係されますか?
新年からって方もいらっしゃるだろうし、
思い立ったが吉日って方も、いらっしゃると思います。
個人的な考えですが、私は4月より新しく物事を始められる方が多いように思います。
とゆう事で、特にカルチャースクール主催の講演は、3月に行う事が多々あります。
今回の中国新聞のカルチャースクール主催の講演も!
残念ながら、今回を機にカルチャースクールに習うとゆう方は、
いらっしゃいませんでしたが、
同じく広島市に構えている個人稽古には、1人お越し下さいました。
敷居が高いとよくゆわれる、能楽の世界!
観能だけでもそうなのに、お稽古事、趣味の一環として、
謡や仕舞を習うなんて、なかなか入り辛いだろうなあと思います。
なかなか踏みにくい第一歩を、それも私めにとおっしゃって下さるお弟子様!
大切にし、長く楽しんでもらえるよう、頑張ります。
2010年10月12日
岐阜新聞カルチャースクール
3月24日
岐阜の大垣に稽古場を持って、はや7年!
現在は、個人稽古場を大垣市、瑞穂市に構え、
岐阜駅前にカルチャースクールを初心者・中級者コースと2つ持っています。
この日は、その岐阜駅前の、岐阜新聞カルチャースクールが開く、
一般の方への、能楽ってこんなんですよ~!と、体験&実演を交えた講演でした。
お越し下さったお客様の中で、ありがたくも感銘を覚えて下さり、
趣味、お稽古事として習い始めて下さっているお弟子様がいらっしゃいます。
毎回思いますが、感謝感謝です。
皆様が楽しんでもらえるよう、これからも頑張ります。









岐阜の大垣に稽古場を持って、はや7年!
現在は、個人稽古場を大垣市、瑞穂市に構え、
岐阜駅前にカルチャースクールを初心者・中級者コースと2つ持っています。
この日は、その岐阜駅前の、岐阜新聞カルチャースクールが開く、
一般の方への、能楽ってこんなんですよ~!と、体験&実演を交えた講演でした。
お越し下さったお客様の中で、ありがたくも感銘を覚えて下さり、
趣味、お稽古事として習い始めて下さっているお弟子様がいらっしゃいます。
毎回思いますが、感謝感謝です。
皆様が楽しんでもらえるよう、これからも頑張ります。
2010年10月11日
ちょうど6年
3月22日
今年、東京のお弟子様が3人、結婚されました。
まずは、その1人目!
このお弟子様は、6年前京都にいらっしゃる頃、
街で見かけたポスターより習い始めて下さり、
東京転勤中は通信教育、2年前に晴れて東京に稽古場ができてからは、
忙しい中、毎回頑張ってお越し下さっているお弟子様です。
実は私と同い年!
早くいい人が見つかって結婚できはるといいなと思っていたら、
めちゃめちゃ美人さんを見つけてきはりました。
それもそのはず、元宝ジェンヌ!
幸せそうな姿に、私の顔までにこやかになります。
いついつまでも幸せが続かれるよう、高砂の舞をば!
夫婦、楽しい事も大変な時もあるでしょうが、いつまでも2人で頑張ってね!!!








今年、東京のお弟子様が3人、結婚されました。
まずは、その1人目!
このお弟子様は、6年前京都にいらっしゃる頃、
街で見かけたポスターより習い始めて下さり、
東京転勤中は通信教育、2年前に晴れて東京に稽古場ができてからは、
忙しい中、毎回頑張ってお越し下さっているお弟子様です。
実は私と同い年!
早くいい人が見つかって結婚できはるといいなと思っていたら、
めちゃめちゃ美人さんを見つけてきはりました。
それもそのはず、元宝ジェンヌ!
幸せそうな姿に、私の顔までにこやかになります。
いついつまでも幸せが続かれるよう、高砂の舞をば!
夫婦、楽しい事も大変な時もあるでしょうが、いつまでも2人で頑張ってね!!!
2010年10月10日
新しい家族
3月12日
3月5日、我が親戚に新しい家族が増えました。
妹の第2子です。
慶大(けいだい)君です。
この日、私も初めて抱かさせていただきました。
大きくなったら、おいちゃんが美味しいもん、食べさしてやるしな!
今年、もう一つの命が産まれる予定なのは、また別の話です。



3月5日、我が親戚に新しい家族が増えました。
妹の第2子です。
慶大(けいだい)君です。
この日、私も初めて抱かさせていただきました。
大きくなったら、おいちゃんが美味しいもん、食べさしてやるしな!
今年、もう一つの命が産まれる予定なのは、また別の話です。