京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2015年07月22日

吉田嘉謡社春季謡曲大会(京都)

4月29日

趣味、お稽古事として習って下さっている、お弟子様方の会、
うちでは吉田嘉謡社というんですが、京都では、年2回の謡曲大会(発表会)、
年2回の謡曲会(練習会)を行っているんですが、今回、
能楽堂嘉祥閣にて、春季謡曲大会を、開かせていただきました。

師匠、門下の先輩能楽師にも、ご出勤いただき、会を開きます。

仕舞を稽古している人は、仕舞を!

謡を稽古している人は、それぞれ配役を決め、謡を!

会を維持する為に、練習会とは違い、役により、役料を納めていただくので、
なかなか出にくいとは、私も思いますが、だからこそ練習の気合いも違い、
やった感もあるかと、思います。(勿論、私なりに役料、無理のないようと考えてます)

また地謡には、先に書いたように、玄人が何人も、後ろから謡う!

これも、また出た事のある者にしか、味わえない、舞台の魅力です。

舞いやすいように、謡いやすいように、玄人がうまく合わせていきます。

と共に、玄人ならではの謡を聴かせます。
(私の謡は置いといて)

東京からも、応援がてら、出演下さいました。

謡は、無本で!!!

昔は、基本が無本だったので、舞台の入り口には眼鏡は外して云々と書いてある名残も。

無本で謡う為には、それだけ謡いこみ、覚えるまで何度も何度も謡われた事かと!

だからこその、遣り甲斐があると思います。

仕舞も、何度も何度もイメトレ含めて、皆さん稽古された事だと思います。

今回は、長刀を扱う、巴の仕舞もありました。

どんどん新たな演目に挑戦して、仕舞の演目も多種多様になってきて、
教えるこちらも大変で、嬉しい悲鳴です。苦笑

会の終演後は、後席、懇親会です。

皆様、お互いに頑張った後の時間を噛み締め、次へ向けて、また頑張る力を!

もっともっと、皆様が、能楽に親しんでいただき、楽しんでいただけるよう、
頑張っていきたいと、また私自身も精進しようと、思います。































































  


Posted by 吉田 篤史  at 15:51Comments(0)吉田嘉謡社

2015年07月05日

文化服装学院広島校

4月22日

毎年恒例になりました、文化服装学院広島校での、能楽講演です。

毎年、この時期に講演させていただき、後日尾道薪能を見に来てくれています。

今年も、能楽について話し、実演、学生さんに衣装を着付け、
最後に今年の尾道薪能の演目について、また謡体験し、実演!

未来がこれから!な学生さん、心に少しでも残ってくれたら、嬉しいです。

いつか、また会える機会があると嬉しいです。































追伸、学生さんたちが感想文を書いてくれました。

代表して、載せさせていただきます。



まず、昨年尾道で、能を見学した時の事を、思い出しました。

初めて、能をその時に見たので、すごく新鮮でいい経験だったなと、改めて思いました。

今回の能の授業を受けて、理解も以前より深まった気がします。

今度の尾道の能には行けないのですが、今、
いろんな能に関する基本的な事を知ってから見てみると、
また違った角度からも、見れるのではないか、と思います。

まず、狂言と能についての違いなど、私は今まで考えたりする事も正直なかったので、
いざ、違いを聞かれてもわからなかったので、今回それを知れて物凄く収穫でした。

日本語でも、どんどん新しい言葉が生まれる反面、消えていく言葉もあって、
日本の伝統も、いつかこのままだと触れる機会もあまりないので、
だんだんと消えていく危険があるといったような話に、すごくはっとさせられましたし、
確かに私も、あまり伝統芸能に触れていないので、もっと意識して、
日本の「クールジャパン」と呼ばれる、美しい伝統の部分を、
大切にしていきたいと思いました。



今回、初めて能について学んで、日本の伝統や能についての知識がたくさん知れて、
とても、勉強になりました。

私は、能についてはほとんど知識がなかったのですが、
能の歴史を聞いて、改めてすごいなと思いました。

徳川家康や豊臣秀吉などの有名な武将達も、能を大事にしていたとお話を聞いて、
能がとても重要な伝統芸能だと、感じました。

面はテレビなどで見た事はあったのですが、実際に目前で見ると迫力がありました。

そして、一つ一つ意味があるのも、初めて知りました。

女性の面を見た時、穏やかな表情だと思いましたがよく見ると眉間に皺が入っていたり、
髪が少し乱れていたりと、近くで見ないと分からなかった事が知れて興味が湧きました。

鞍馬天狗の面は、目の部分が金で作られていて、
口は唯一閉じられていたので、印象に残りました。

面をつけて舞うのが、大変だと聞き、実際に舞を見た時に、
とても圧倒されて、見入りました。

そして、衣装も間近で見ると、丁寧で、刺激を受けました。

吉田先生が「細かい所まで拘っている部分が日本らしい」と、
おっしゃっていたのが、とても共感しました。

私は、洋裁の勉強していますが、
能の衣装や日本の伝統的な着物なども、注目していきたいです。

日本の伝統芸能などに触れる事がほとんどなかったので、
今回お話や実際に舞や謡を見せていただいて、日本には、
こんな素晴らしい伝統芸能があると、再確認できて、
日本に生まれて良かったなと、感じました。



私は、今回の特別講義で、初めて能を見ました。

聞きなれないので、何を言っているかもよくわからないので、
あまり古典芸能を見る事はありませんでした。

しかし、吉田先生が、洋楽を聴くような感覚で聴いて見てください、
とおっしゃってるのを聞いて、そんな感覚で見てみると、
とても心地よい音楽にきこえてきて、とてもとても楽しんで見ることが出来ました。

吉田先生の、太くて、大きな声にも、驚きました。

衣装の着付けを見せていただいて、元々和服が好きで、
着物などのパンフレットや実物を見るのが好きなのですが、
能の衣装を見せていただける機会はないので、とても楽しかったです。

日本の、見えないオシャレを改めて実感でき、
また、これからの自分のファッションに生かしていきたいと思いました。

5月9日の能を見るのが、今日の特別講義で、もっと楽しみになりました。

とても興味がわいたので、能や古典芸能について、少し詳しく調べてみたいと思います。



今回、実際に能を間近で見ることができ、いろいろな事を感じました。

私は日本の伝統ある文化、能や歌舞伎などは、昔からずっと残っているから、
自然に残っているというイメージを勝手に思っていましたが、
その為にいろいろな人々の支えがあってこそなんだなと思いました。

難しいことはまだよくわかりませんが、多くの武将たちに愛されてきた理由も、
実際に舞っていただいて、何となくその意味がわかりました。

身なりについても、見えない所まで拘るという姿勢が、
非常に日本らしく、素敵だなと感じました。

だからこそ、演出さんも、ピリッとして、良い演技ができるのだろうなと感じました。

私は今、日本の文化についてすごく興味をもっているので、凄く勉強になりました。

5月の能も、実際に見に行くので、実際のお客さんの様子、
場の雰囲気、全てを感じてきたいと思います。

日本の文化が、より日本に根付いていく事を願っています。

勿論、私も日本の文化をもっと知り、積極的に足を運びたいと思います。

今日は、このような講義をして下さって、ありがとうございました。  


Posted by 吉田 篤史  at 08:31Comments(0)能への誘い(講演・祝舞)

2015年07月04日

Nikon

4月6日

イベントのプロデュースなどを手掛けてられる、株式会社アイコムより、
カメラメーカーNikonのお客様方に、能楽のツアー撮影会を頼まれ、
建仁寺両足院にて、能「経正」を舞いました。

撮影を基本にした催しなので、師家に、装束をお借りしました。

普段と違い、いろんな角度からパシャパシャ!

当日は雨、春雨の降る美しき庭!

めっちゃ、気分よかったです。

催し後、なかなかタクシー拾えず、1時間ぐらい待ちぼうけ食らったのは、別だけど。

能楽堂で能を見るのが、一番適した環境だとは思いますが、
神社やお寺で行う能も、また別の趣があると思います。

また、機会ありますように!

って事で、アイコムさん、また宜しくーーー!(笑)



追伸、Nikonのページにも、この催しの記事が載っています。

よかったら、こちらもご覧下さいませね。

http://www.nikon-image.com/sp/nikkor_tour2014_report/smp/tour/no06.html















  


Posted by 吉田 篤史  at 15:47Comments(0)その他の舞台