京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2007年06月27日

能楽の歴史1

前に『能楽の始まり』について書きましたが、
この頃の能楽がどう大成していったのか、
ちょっとずつ書いていきたいと思います。


1333年鎌倉時代の終わった年に清次(観阿弥)が、
山田猿楽美濃大夫(家元にあたる)の養子の三男として誕生します。

兄は宝生大夫と生市。

猿楽とは平安時代より流行した芸能で申楽とも書き、
元々物真似や曲芸などの芸能の総称でした。

そして猿楽の人気が高まるなか一座を構えるようになり、
社寺の庇護を得て祭礼などにて芸を披露するようなります。

そこからその社寺の由来や神仏の大切さを伝える為に、
寸劇として発展したのが猿楽の能ができました。

また楽とは簡単にいうと楽器を使う芸能の事をいいます。

観阿弥も始めは翁を行う春日若宮関係の団体として、
結崎座という座を構えました。

そして1368年に観阿弥が新しい音曲を謡った事により、
一世を風靡します。

いろいろな社寺で猿楽能を行うようになり、
1375年今熊野にて猿楽能を興行したおりに、
時の将軍義満公が見物され絶大な後援者となられます。

義満公18才、観阿弥の息子元清(世阿弥)11才の時でした。

これにより猿楽の能は急速に発展していきます。


同じカテゴリー(能楽の話)の記事画像
湊川神社
同じカテゴリー(能楽の話)の記事
 財団法人 松声会 (2009-03-20 15:13)
 供養の謡 (2007-11-18 20:22)
 『能楽』と『狂言』 (2007-06-09 09:31)
 能楽の始まり (2007-06-06 23:46)
 同研能 (2007-05-25 21:24)
 湊川神社 (2007-04-28 16:56)

Posted by 吉田 篤史  at 00:48 │Comments(0)能楽の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。