2018年08月21日
尾道瑠璃ライオンズクラブ
3月7日
尾道瑠璃ライオンズクラブ、ゲスト例会にて、話をさせていただきました。
会員の中にお弟子様がいらっしゃる事もあり、隔年でさせてもらっています。
今回は、尾道と能楽について、
また吉田家が73年前、尾道に稽古場を持たせてもらった事なども話しました。
そのあとに、今年の尾道薪能の演目、鵺について話をし、
簡単な謡の体験を行い、少し鵺の一部を舞わせていただきました。
広告をいただいている企業の方もいらっしゃいます。
いちお客様として、お越し下さっている方も、いらっしゃいます。
尾道薪能を今後も続けていけるよう、頑張ります。







尾道瑠璃ライオンズクラブ、ゲスト例会にて、話をさせていただきました。
会員の中にお弟子様がいらっしゃる事もあり、隔年でさせてもらっています。
今回は、尾道と能楽について、
また吉田家が73年前、尾道に稽古場を持たせてもらった事なども話しました。
そのあとに、今年の尾道薪能の演目、鵺について話をし、
簡単な謡の体験を行い、少し鵺の一部を舞わせていただきました。
広告をいただいている企業の方もいらっしゃいます。
いちお客様として、お越し下さっている方も、いらっしゃいます。
尾道薪能を今後も続けていけるよう、頑張ります。
2018年02月15日
煎茶道宝山流
10月29日
煎茶道宝山流、ご縁を頂戴し、毎年、お茶会の中で講演させてもらっています。
今回は、国の重要文化財に指定されている、旧三井家下鴨別邸にて行いました。
大雨の日、道は砂利道だし、荷物運ぶのが大変で、大変で。。。
せっかくの建物、景色を感じる余裕は全くありませんでした。苦笑
面をいろいろ持ってきて、解説を!
お客様方に楽しんでいただけたと思います。
さて、今年はどこで!?
また秋頃かな?
お楽しみに。











煎茶道宝山流、ご縁を頂戴し、毎年、お茶会の中で講演させてもらっています。
今回は、国の重要文化財に指定されている、旧三井家下鴨別邸にて行いました。
大雨の日、道は砂利道だし、荷物運ぶのが大変で、大変で。。。
せっかくの建物、景色を感じる余裕は全くありませんでした。苦笑
面をいろいろ持ってきて、解説を!
お客様方に楽しんでいただけたと思います。
さて、今年はどこで!?
また秋頃かな?
お楽しみに。
2018年02月12日
国際ソロプチミスト岡山 桃
10月9日
ご縁を頂戴し、岡山市内にて講演させていただきました。
会場は、ルネスホールといい、大正時代に建てられた旧日銀の支店を、改築した所で、
とても素敵な会場に、こちらまでテンション上がります。
今回は、演者3名にて、行いました。
岡山市内での講演は、今回で2回目、また機会あるかな?
またご縁がいただけると嬉しいです。
一つ一つのご縁に感謝し、これからも頑張ります。








ご縁を頂戴し、岡山市内にて講演させていただきました。
会場は、ルネスホールといい、大正時代に建てられた旧日銀の支店を、改築した所で、
とても素敵な会場に、こちらまでテンション上がります。
今回は、演者3名にて、行いました。
岡山市内での講演は、今回で2回目、また機会あるかな?
またご縁がいただけると嬉しいです。
一つ一つのご縁に感謝し、これからも頑張ります。
2018年02月01日
着つけヒラリ
9月9日
京町屋ひよりさんにての、着付けのヒラリさん催し、第2弾、
前回に引き続き、今回も講演させていただきました。
この講演をご縁に、お稽古に通って下さっているお弟子様いらっしゃり、感謝です。
能楽!
残念ながら、能楽をご覧になった事ない方、日本人でもたくさんいらっしゃいます。
また、ご覧いただいていても、楽しめない、という方もたくさん。。。。
でも、きっと講演ご覧いただいたら!
そう思って、いつも講演しています。
来てよかったと思ってもらえるよう、これからも頑張ります。



京町屋ひよりさんにての、着付けのヒラリさん催し、第2弾、
前回に引き続き、今回も講演させていただきました。
この講演をご縁に、お稽古に通って下さっているお弟子様いらっしゃり、感謝です。
能楽!
残念ながら、能楽をご覧になった事ない方、日本人でもたくさんいらっしゃいます。
また、ご覧いただいていても、楽しめない、という方もたくさん。。。。
でも、きっと講演ご覧いただいたら!
そう思って、いつも講演しています。
来てよかったと思ってもらえるよう、これからも頑張ります。
2018年01月31日
民話ライブ
9月8日
ご縁を頂戴し、岐阜市より、また講演させていただきました。
今回は、民話ライブというもので、西岐阜駅前の、立政寺というお寺でありました。
たくさんの人に、ビックリ!!!
ギリギリのタイムスケジュールで、バタバタで飛び込み、講演しました。
皆様に楽しんでいただけたようで、よかったです。
岐阜市にも稽古場があります。
カルチャーアカデミーでは団体稽古を、10年以上続けています。
個人の稽古場も作らせていただき、現在私の持っている稽古場では最少の、
小さな小さな稽古場、いつまで続けられるかわかんないですが、
岐阜市でもこれからも活動できるよう、頑張っていきます。








ご縁を頂戴し、岐阜市より、また講演させていただきました。
今回は、民話ライブというもので、西岐阜駅前の、立政寺というお寺でありました。
たくさんの人に、ビックリ!!!
ギリギリのタイムスケジュールで、バタバタで飛び込み、講演しました。
皆様に楽しんでいただけたようで、よかったです。
岐阜市にも稽古場があります。
カルチャーアカデミーでは団体稽古を、10年以上続けています。
個人の稽古場も作らせていただき、現在私の持っている稽古場では最少の、
小さな小さな稽古場、いつまで続けられるかわかんないですが、
岐阜市でもこれからも活動できるよう、頑張っていきます。
2017年11月05日
同志社大学
4月21日
昨年に引き続き、同志社大学日本語特講演習にて、授業を行わせていただきました。
同級生よりの依頼です。
数少ない、私が同志社に通っていた、証拠です。(笑)
日本にお越しになり、日本の文化に触れ、親しんでいただける事、嬉しく思います。
日本の文化はありがたくも、世界中にて、評価が高いです。
でも、肝心の日本人が、その事を知らず、
そして日本文化に触れていない方、たくさんいらっしゃいます。
少しでも多くの方が、その事に気づき、日本文化に目を向けて下さるよう、頑張ります。











昨年に引き続き、同志社大学日本語特講演習にて、授業を行わせていただきました。
同級生よりの依頼です。
数少ない、私が同志社に通っていた、証拠です。(笑)
日本にお越しになり、日本の文化に触れ、親しんでいただける事、嬉しく思います。
日本の文化はありがたくも、世界中にて、評価が高いです。
でも、肝心の日本人が、その事を知らず、
そして日本文化に触れていない方、たくさんいらっしゃいます。
少しでも多くの方が、その事に気づき、日本文化に目を向けて下さるよう、頑張ります。
2017年11月02日
信岡フラットミュージアム
4月16日
昨年に引き続き、信岡フラットミュージアムにて、講演させていただきました。
今回の講演、他の講演とは大幅に中身を変え、まずはお客様ほぼ全員に面の体験、
そして、延々、翌月尾道薪能の演目、百万の謡を稽古しました。
始めは、面の体験、皆様恥ずかしがってられましたが、段々とのってこられ、
皆様楽しんで、これがつけたい、これがつけたいと、お越し下さいました。
謡も、いつもの倍以上の体験内容でしたが、皆様上手に謡ってられました。
能楽に親しんでいただける事、嬉しく、嬉しく、思います。










昨年に引き続き、信岡フラットミュージアムにて、講演させていただきました。
今回の講演、他の講演とは大幅に中身を変え、まずはお客様ほぼ全員に面の体験、
そして、延々、翌月尾道薪能の演目、百万の謡を稽古しました。
始めは、面の体験、皆様恥ずかしがってられましたが、段々とのってこられ、
皆様楽しんで、これがつけたい、これがつけたいと、お越し下さいました。
謡も、いつもの倍以上の体験内容でしたが、皆様上手に謡ってられました。
能楽に親しんでいただける事、嬉しく、嬉しく、思います。
2017年10月30日
株式会社みやび
4月10日
また、ご縁が繋がり、講演行わせていただきました。
10数年前から、mixiで友人にお加えいただいている方より話があり、
福山の駅前デパート、天満屋福山店に入っている、呉服屋さん、みやび、
ここの社長、広島の同志社大学のOB会で話させていただいた事ある方で、
トントン拍子で話が決まり、まずは、広島の春のパーティで、講演をとなりました。
場所は、街中の、パルテ ザ スタイル オブ ウェディングで!
結婚式式場だから、会場が!!!
控え室は、めっちゃ、新婦の控え室、ちょっと笑っちゃいました。
ご縁に感謝!!!
いつも思っていますが、こういったご縁のおかげで、ほんに私、助かっています。
また、いろいろなご縁ありますように!
頑張ります。







また、ご縁が繋がり、講演行わせていただきました。
10数年前から、mixiで友人にお加えいただいている方より話があり、
福山の駅前デパート、天満屋福山店に入っている、呉服屋さん、みやび、
ここの社長、広島の同志社大学のOB会で話させていただいた事ある方で、
トントン拍子で話が決まり、まずは、広島の春のパーティで、講演をとなりました。
場所は、街中の、パルテ ザ スタイル オブ ウェディングで!
結婚式式場だから、会場が!!!
控え室は、めっちゃ、新婦の控え室、ちょっと笑っちゃいました。
ご縁に感謝!!!
いつも思っていますが、こういったご縁のおかげで、ほんに私、助かっています。
また、いろいろなご縁ありますように!
頑張ります。
2017年10月29日
ひろしまきもの遊び
4月9日
10年!
私が、わけもわからずSNSの世界に入って、丸10年になります。
始めは、尾道薪能、この催しをなんとか続けていきたく、
藁をも掴むつもりで、手をだしたのが、きっかけです。
そんな私に、一番一番始めに、手を差しのべてくださったのが、
この団体、ひろしまきもの遊び、さんです。
広島にて、着物を着て、いろいろな事をしよう!と、活動されており、
そんな方々に、能楽を知ってもらおうと、親しんでいただこうと、始めました。
いろいろなご縁があり、来年には、私が広島市内に稽古場を持って、10年になります。
この10年、ほんにいろんな出会いがあり、いろんな事があったなあー!
そんな事を、何よりも感じる、ひろしまきもの遊びでの講演、
今回も皆様に楽しんでもらえたかな?
いただいたご縁を忘れず、感謝し、これからも頑張ります。









10年!
私が、わけもわからずSNSの世界に入って、丸10年になります。
始めは、尾道薪能、この催しをなんとか続けていきたく、
藁をも掴むつもりで、手をだしたのが、きっかけです。
そんな私に、一番一番始めに、手を差しのべてくださったのが、
この団体、ひろしまきもの遊び、さんです。
広島にて、着物を着て、いろいろな事をしよう!と、活動されており、
そんな方々に、能楽を知ってもらおうと、親しんでいただこうと、始めました。
いろいろなご縁があり、来年には、私が広島市内に稽古場を持って、10年になります。
この10年、ほんにいろんな出会いがあり、いろんな事があったなあー!
そんな事を、何よりも感じる、ひろしまきもの遊びでの講演、
今回も皆様に楽しんでもらえたかな?
いただいたご縁を忘れず、感謝し、これからも頑張ります。
2017年10月18日
カルチャーアカデミー
4月2日
岐阜新聞のカルチャースクール、カルチャーアカデミーにて稽古するようになって、
今年で13年になり、そのカルチャーアカデミー自体ができてから、
今年ちょうど15年になる事から、記念の講演として、能への誘いを行いました。
たくさんのお客様、感謝です。
春休みという事もあり、長男和史を連れていきました。
少しずつですが、例えば自分で着物を着る、面の説明をお客様にする、など、
自分で用事をしたり、手伝ってくれるようになり、助かってます。
一つ一つ勉強、頑張ってほしいと思います。
こちらはこちらで、バトンを渡せるよう、そのバトン、頑張ります。











岐阜新聞のカルチャースクール、カルチャーアカデミーにて稽古するようになって、
今年で13年になり、そのカルチャーアカデミー自体ができてから、
今年ちょうど15年になる事から、記念の講演として、能への誘いを行いました。
たくさんのお客様、感謝です。
春休みという事もあり、長男和史を連れていきました。
少しずつですが、例えば自分で着物を着る、面の説明をお客様にする、など、
自分で用事をしたり、手伝ってくれるようになり、助かってます。
一つ一つ勉強、頑張ってほしいと思います。
こちらはこちらで、バトンを渡せるよう、そのバトン、頑張ります。
2017年10月16日
尾道東ロータリークラブ
3月21日
尾道東ロータリークラブでの卓話です。
東ロータリークラブでは、毎週火曜日に、
昼間の例会でゲストを呼び、卓話、勉強されています。
30分ほどの講演です。
ここ数年、隔年で、尾道薪能の前に、講演させてもらっています。
父のお弟子様もいらっしゃり、またよくよく知ってる方々ばかり!
皆様のお力添えをいただき、尾道薪能、続けさせていただいております。
そういえば、タイムリーに、リアルタイムでは、
先日、尾道での初稽古、させてもらいました。
そういえば、尾道ロータリークラブ、尾道ライオンズクラブ、
尾道瑠璃ライオンズクラブからは、会員さんが稽古に通ってくれてるけど、
東ロータリークラブからは誰もいらっしゃいません。
ということで、どなたか、立候補を!!!笑
皆様に、今後も、能楽に親しんでいただけるよう、頑張ります。










尾道東ロータリークラブでの卓話です。
東ロータリークラブでは、毎週火曜日に、
昼間の例会でゲストを呼び、卓話、勉強されています。
30分ほどの講演です。
ここ数年、隔年で、尾道薪能の前に、講演させてもらっています。
父のお弟子様もいらっしゃり、またよくよく知ってる方々ばかり!
皆様のお力添えをいただき、尾道薪能、続けさせていただいております。
そういえば、タイムリーに、リアルタイムでは、
先日、尾道での初稽古、させてもらいました。
そういえば、尾道ロータリークラブ、尾道ライオンズクラブ、
尾道瑠璃ライオンズクラブからは、会員さんが稽古に通ってくれてるけど、
東ロータリークラブからは誰もいらっしゃいません。
ということで、どなたか、立候補を!!!笑
皆様に、今後も、能楽に親しんでいただけるよう、頑張ります。
2017年06月15日
港区伝統文化紹介事業
2月5日
そうか、この記事、まだ4ヶ月前なんだ!!
あれから、いろいろあり、半年?いや、一年ぐらい経ってる気がします。苦笑
港区主催の催し、オリンピック事業の一環として、区制70周年を記念して、
この日、港区国際交流協会より話をいただき、無料にて、
高輪区民センター区民ホールにて、催しを行いました。
高輪です。
世間の事を知らない事いっぱいな私でも、ここの名前は知ってます。
お弟子様が、先の協会にいらっしゃり、声をかけてもらいました。
ワークショップだけでなく、是非に能も行って欲しいとの事!!!
先生に相談し、先生にシテを勤めていただきました。
荷物、スーツケースなど5,6つの大きな荷物を宅急便!!!
朝一番に行き、ホールを水拭き。
段取りを整え、お客様を待ってますと、長蛇の列!!!
入りきれず、外のエントランスに、急遽、モニターでご覧いただく席まで用意しました。
入れずにお帰りになった方も多数いらっしゃり、本当に申し訳ございません。
オリンピック事業という事もあり、全ての解説に、通訳付きで行いました。
今回の催しの事、私の一生の思い出の、大きな事の1つになりました。
ほんに、ありがとうございます。
これを機会に、能楽に親しもうと思って下さるお客様がいらっしゃると、嬉しいです。
これからも、いろんな思い出をつくれるよう、頑張ります。








そうか、この記事、まだ4ヶ月前なんだ!!
あれから、いろいろあり、半年?いや、一年ぐらい経ってる気がします。苦笑
港区主催の催し、オリンピック事業の一環として、区制70周年を記念して、
この日、港区国際交流協会より話をいただき、無料にて、
高輪区民センター区民ホールにて、催しを行いました。
高輪です。
世間の事を知らない事いっぱいな私でも、ここの名前は知ってます。
お弟子様が、先の協会にいらっしゃり、声をかけてもらいました。
ワークショップだけでなく、是非に能も行って欲しいとの事!!!
先生に相談し、先生にシテを勤めていただきました。
荷物、スーツケースなど5,6つの大きな荷物を宅急便!!!
朝一番に行き、ホールを水拭き。
段取りを整え、お客様を待ってますと、長蛇の列!!!
入りきれず、外のエントランスに、急遽、モニターでご覧いただく席まで用意しました。
入れずにお帰りになった方も多数いらっしゃり、本当に申し訳ございません。
オリンピック事業という事もあり、全ての解説に、通訳付きで行いました。
今回の催しの事、私の一生の思い出の、大きな事の1つになりました。
ほんに、ありがとうございます。
これを機会に、能楽に親しもうと思って下さるお客様がいらっしゃると、嬉しいです。
これからも、いろんな思い出をつくれるよう、頑張ります。
2017年06月14日
洛南高等学校附属小学校
1月13日
向日市には、公立の小学校が6校あります。
私立は、洛南高等学校附属小学校があります。
洛南高等学校、京都随一の進学校です。
2年前に授業に参りましたが、やってる内容が、公立とは全然違う!!!
でいて、学問だけにならないよう、スポーツ、礼儀、教養と、
多々に渡り、小学校教育から、未来へ向けて育てよう、と作られた学校です。
前回は、私1人で参り、講演しました。
今回は、能楽の講演というより、囃子の講演、という内容を重視して、
演者シテ方2人、囃子方3人で講演しました。
未来は、狂言を、そしてそして、いつかは能を!行えたらいいな。
そして、未来の未来、大人になった彼らに、何かしら影響与えれると嬉しいです。














向日市には、公立の小学校が6校あります。
私立は、洛南高等学校附属小学校があります。
洛南高等学校、京都随一の進学校です。
2年前に授業に参りましたが、やってる内容が、公立とは全然違う!!!
でいて、学問だけにならないよう、スポーツ、礼儀、教養と、
多々に渡り、小学校教育から、未来へ向けて育てよう、と作られた学校です。
前回は、私1人で参り、講演しました。
今回は、能楽の講演というより、囃子の講演、という内容を重視して、
演者シテ方2人、囃子方3人で講演しました。
未来は、狂言を、そしてそして、いつかは能を!行えたらいいな。
そして、未来の未来、大人になった彼らに、何かしら影響与えれると嬉しいです。
2017年05月24日
煎茶道宝山流
10月2日
能と煎茶への誘い、定期的に行っている、煎茶道宝山流お家元との、催し、
今回は、御苑内、拾翠亭で行いました。
ここは、江戸時代後半に、九條家の茶室として作られたそうです。
素晴らしい建物、景色のなか、大勢のお客様へ、能楽について講演させてもらいました。
因みに、今年は、10/29(日)!!!
場所は。。。。。。
お楽しみにーーーー!!!!










能と煎茶への誘い、定期的に行っている、煎茶道宝山流お家元との、催し、
今回は、御苑内、拾翠亭で行いました。
ここは、江戸時代後半に、九條家の茶室として作られたそうです。
素晴らしい建物、景色のなか、大勢のお客様へ、能楽について講演させてもらいました。
因みに、今年は、10/29(日)!!!
場所は。。。。。。
お楽しみにーーーー!!!!
2017年05月19日
奈良県観光ボランティアガイド研修会
9月16日
奈良YMCA善意通訳協会(EGG)が主催で、
「奈良県観光ボランティアガイド連絡会」(36団体の内32団体が参加)の研修会として、
「奈良県観光ボランティアガイド研修会」が、奈良県新公会堂にて行われ、
その中で、能楽の講演を行わせていただきました。
奈良県新公会堂、たまには参りますが、久しぶり、更には自分が主でとなると初めて、です。
満員のお客様、ビックリです。
たくさんのお客様に、能楽について、ご理解いただき、興味を持ってもらえるよう、講演しました。
偶然ではありますが、今年、奈良での能の催しに、2回参ります。
今回の講演を機に、能楽に親しんでいただけると嬉しいです。
ご縁に感謝!
ありがとうございます。







奈良YMCA善意通訳協会(EGG)が主催で、
「奈良県観光ボランティアガイド連絡会」(36団体の内32団体が参加)の研修会として、
「奈良県観光ボランティアガイド研修会」が、奈良県新公会堂にて行われ、
その中で、能楽の講演を行わせていただきました。
奈良県新公会堂、たまには参りますが、久しぶり、更には自分が主でとなると初めて、です。
満員のお客様、ビックリです。
たくさんのお客様に、能楽について、ご理解いただき、興味を持ってもらえるよう、講演しました。
偶然ではありますが、今年、奈良での能の催しに、2回参ります。
今回の講演を機に、能楽に親しんでいただけると嬉しいです。
ご縁に感謝!
ありがとうございます。
2017年05月11日
尾道市立久保中学校
9月7日
blogの日々の記事、な、な、な、なんと、ずっと止まりっぱなしでした。。。
ほぼ、半年。。。。。
ごめんなさい。
尾道では、父が久保小学校で授業を行い、また修学旅行の中、京都の能楽堂嘉祥閣で私が講演しています。
そして、もう1つ、同じ地区の、久保中学校でも、年に3回のみ、能楽の授業を行っています。
文化庁の、文化芸術による子供の育成事業の、芸術家の派遣事業です。
小学校、中学校とで体験してもらっています。
尾道!!!!
祖父が稽古場を持たさせていただいてから、70年以上!
尾道薪能も、途切れる事なく、本年で26回です。
今後も、尾道で活動し、そして、4代目にバトンを渡せるよう、頑張っていきたいと思います。






blogの日々の記事、な、な、な、なんと、ずっと止まりっぱなしでした。。。
ほぼ、半年。。。。。
ごめんなさい。
尾道では、父が久保小学校で授業を行い、また修学旅行の中、京都の能楽堂嘉祥閣で私が講演しています。
そして、もう1つ、同じ地区の、久保中学校でも、年に3回のみ、能楽の授業を行っています。
文化庁の、文化芸術による子供の育成事業の、芸術家の派遣事業です。
小学校、中学校とで体験してもらっています。
尾道!!!!
祖父が稽古場を持たさせていただいてから、70年以上!
尾道薪能も、途切れる事なく、本年で26回です。
今後も、尾道で活動し、そして、4代目にバトンを渡せるよう、頑張っていきたいと思います。
2016年11月02日
着つけひらり
8月21日
着つけひらりさんのイベントで、京町屋ひよりさんで、講演を行いました。
ひらり⇒http://www.hirari-kitsuke.net/
ひより⇒http://kyomachiya-hiyori.com/
1人でされている、ひらりさんの初めての(に近い?)イベント!
大人数が入る場所ではなく、ちょうど手頃な人数で、格安で借りれる、
この三条商店街内の町屋での講演となりました。
おかげで、満員御礼!!!
夏休みという事もあり、和史にも手伝わせて、勉強を!
面も何面か持っていき、講演後には、和に任せて、面のレクチャーを!
講演にお越しのお客様で、早速お弟子様になって下さった方、
また見学にお越し下さった方、ありました。
反応あると、特に、嬉しいです。
皆様に、これからも能楽に興味をもってもらえるよう、これからも頑張ります。






着つけひらりさんのイベントで、京町屋ひよりさんで、講演を行いました。
ひらり⇒http://www.hirari-kitsuke.net/
ひより⇒http://kyomachiya-hiyori.com/
1人でされている、ひらりさんの初めての(に近い?)イベント!
大人数が入る場所ではなく、ちょうど手頃な人数で、格安で借りれる、
この三条商店街内の町屋での講演となりました。
おかげで、満員御礼!!!
夏休みという事もあり、和史にも手伝わせて、勉強を!
面も何面か持っていき、講演後には、和に任せて、面のレクチャーを!
講演にお越しのお客様で、早速お弟子様になって下さった方、
また見学にお越し下さった方、ありました。
反応あると、特に、嬉しいです。
皆様に、これからも能楽に興味をもってもらえるよう、これからも頑張ります。
2016年10月16日
カルチャーアカデミー(岐阜新聞)
8月7日
夏休みという事もあり、前回の講演に引き続き、岐阜の講演にも和を連れていきました。
基本、内容は同じにし、前回私に注意されたり、怒られた事を、もう一度!!!
今回は少しは手伝えた?
同じように、小学生のお客様があり、夏休みの体験学習に使いたいとの事!!!
勿論、いいですよー!
装束つけのモデルにもなってもらいました。
今回、残念ながら、これを機に習われた方はなかったですが、
どこで、どんな風に、ご縁って繋がっていくか、わかりません。
1つ1つのご縁を大切に、未来に向けて、繋げていきたいです。
忙しさにかまけて、疎遠になってる人もあるなあー!
どうしても、時間足りなく。。。
ごめんなさい。
頑張ります。





夏休みという事もあり、前回の講演に引き続き、岐阜の講演にも和を連れていきました。
基本、内容は同じにし、前回私に注意されたり、怒られた事を、もう一度!!!
今回は少しは手伝えた?
同じように、小学生のお客様があり、夏休みの体験学習に使いたいとの事!!!
勿論、いいですよー!
装束つけのモデルにもなってもらいました。
今回、残念ながら、これを機に習われた方はなかったですが、
どこで、どんな風に、ご縁って繋がっていくか、わかりません。
1つ1つのご縁を大切に、未来に向けて、繋げていきたいです。
忙しさにかまけて、疎遠になってる人もあるなあー!
どうしても、時間足りなく。。。
ごめんなさい。
頑張ります。
2016年10月10日
おっとこ前が誘うお茶と能の雅な世界
7月31日
夏の暑い暑いなか、茶道速水流の家元宅で、講演です。
おっとこ前が誘うお茶と能の雅な世界、というタイトル、
どこが、おっとこ前やねん!?と、講師が突っ込みながらも、はや6回目です。
初めてやったのは、6年前だったかな?
お家元宅で、若宗匠(次期家元)自ら、お茶の飲み方やお作法の手ほどきまであり、
いつも好評で、満員御礼!たくさんの方からの申込みがある企画です。
ただ、ここ、クーラーがない!苦笑
能楽講演の広間も!
暑い暑いなか、入れ替え制なので、2回講演です。
和史も連れて、2人で講演行いました。
装束つけの手伝いもさせて、少しずつ楽屋の手伝いも勉強させてます。
遠方よりもお客様お越しで、皆さん、暑いなか、楽しんでいただけたかな?
来年も行えるかな?
こんな機会を利用して、茶道に、能楽に、お触れいただけると、嬉しいです。








夏の暑い暑いなか、茶道速水流の家元宅で、講演です。
おっとこ前が誘うお茶と能の雅な世界、というタイトル、
どこが、おっとこ前やねん!?と、講師が突っ込みながらも、はや6回目です。
初めてやったのは、6年前だったかな?
お家元宅で、若宗匠(次期家元)自ら、お茶の飲み方やお作法の手ほどきまであり、
いつも好評で、満員御礼!たくさんの方からの申込みがある企画です。
ただ、ここ、クーラーがない!苦笑
能楽講演の広間も!
暑い暑いなか、入れ替え制なので、2回講演です。
和史も連れて、2人で講演行いました。
装束つけの手伝いもさせて、少しずつ楽屋の手伝いも勉強させてます。
遠方よりもお客様お越しで、皆さん、暑いなか、楽しんでいただけたかな?
来年も行えるかな?
こんな機会を利用して、茶道に、能楽に、お触れいただけると、嬉しいです。
2016年07月19日
結びの会
5月16日
名古屋、メルパルクで講演させていただきました。
元々、名古屋で開いた講演にお越しのお客様が、湖西市で開いて下さり、
またそこにお越しだったお客様が蒲郡でお招き下さり、
そしてそして、蒲郡にお越しだった方が、今回名古屋に招いて下さり、と、
ご縁が続いて続いて、今回の講演となりました。
主催者の方のお祝いの会で、何百人ものお客様が!!!!
大きなホールでの、お昼時の講演です。
装束着付けモデルをお願いしていたのですが、簡単に思ってられ、
主催者のお孫さんに頼まれる予定だったのですが、
急にその場で頼まれたそうで、何百人もの席、壇上に上がってモデルになるのん、
嫌がられ(そら、そうやろー!)、誰にお願いするかで、講演ギリギリまでバタバタ、
二転三転しましたが、何とか見つかり、無事に講演終えさせていただきました。
予算に限りがあるとはいえ、こんだけおっきな会場での講演の時には、
もう少し演者を増やさないと厳しいな、主催者に次回からはそうお願いしよう、
と、今回の講演を終えて、反省です。
何よりも、先に書いた通り、ご縁が続くのが、何よりも、嬉しい!!!!
いただいたご縁に感謝して、さてさて、これからも頑張ります。







名古屋、メルパルクで講演させていただきました。
元々、名古屋で開いた講演にお越しのお客様が、湖西市で開いて下さり、
またそこにお越しだったお客様が蒲郡でお招き下さり、
そしてそして、蒲郡にお越しだった方が、今回名古屋に招いて下さり、と、
ご縁が続いて続いて、今回の講演となりました。
主催者の方のお祝いの会で、何百人ものお客様が!!!!
大きなホールでの、お昼時の講演です。
装束着付けモデルをお願いしていたのですが、簡単に思ってられ、
主催者のお孫さんに頼まれる予定だったのですが、
急にその場で頼まれたそうで、何百人もの席、壇上に上がってモデルになるのん、
嫌がられ(そら、そうやろー!)、誰にお願いするかで、講演ギリギリまでバタバタ、
二転三転しましたが、何とか見つかり、無事に講演終えさせていただきました。
予算に限りがあるとはいえ、こんだけおっきな会場での講演の時には、
もう少し演者を増やさないと厳しいな、主催者に次回からはそうお願いしよう、
と、今回の講演を終えて、反省です。
何よりも、先に書いた通り、ご縁が続くのが、何よりも、嬉しい!!!!
いただいたご縁に感謝して、さてさて、これからも頑張ります。