2013年11月27日
尾道商工会議所女性会
10月18日
尾道商工会議所女性会創立30周年を記念した式典にて、
尾道駅前の、テアトルシェルネで、能「羽衣」を、行いました。
現在の女性会の会長のご主人が、父のお弟子様で、尾道薪能実行委員会の会長です。
そのご縁からの話でした。
式典のなか、1時間の演能、招待客(一般の方にも事前申し込みにより無料で)で、
観客は、大きなホールに満員の、お人でした。
元々、父に話があり、父が催しの企画から段取り、当日も全て行う予定でしたが、
途中から細部にまで話を考える事より、私にバトンタッチ!
結局、何から何まで私がやって、父はシテ(主役)だけ勤める形になりました。
こうやって、役割分担できるから、親子でやってると、助かります。
早く、うちの息子達も育って、わしの仕事手伝って!笑
前日の夜から尾道に入り、設営の確認!
宿は福山にとっていて、駅前で、カワハギの胆などいただき、大好物にニコニコでした。
当日、能ですから、囃子方やワキ方にもお越しいただき、演者12人にて行いました。
尾道!
尾道薪能、尾道の稽古場(正確には私でなく現在は父の稽古場)、
これからも続けていき、尾道市民の皆様に、能楽に親しんでもらえるよう、
もっともっと、頑張ります。
息子達に、バトン渡せますように。。。


















尾道商工会議所女性会創立30周年を記念した式典にて、
尾道駅前の、テアトルシェルネで、能「羽衣」を、行いました。
現在の女性会の会長のご主人が、父のお弟子様で、尾道薪能実行委員会の会長です。
そのご縁からの話でした。
式典のなか、1時間の演能、招待客(一般の方にも事前申し込みにより無料で)で、
観客は、大きなホールに満員の、お人でした。
元々、父に話があり、父が催しの企画から段取り、当日も全て行う予定でしたが、
途中から細部にまで話を考える事より、私にバトンタッチ!
結局、何から何まで私がやって、父はシテ(主役)だけ勤める形になりました。
こうやって、役割分担できるから、親子でやってると、助かります。
早く、うちの息子達も育って、わしの仕事手伝って!笑
前日の夜から尾道に入り、設営の確認!
宿は福山にとっていて、駅前で、カワハギの胆などいただき、大好物にニコニコでした。
当日、能ですから、囃子方やワキ方にもお越しいただき、演者12人にて行いました。
尾道!
尾道薪能、尾道の稽古場(正確には私でなく現在は父の稽古場)、
これからも続けていき、尾道市民の皆様に、能楽に親しんでもらえるよう、
もっともっと、頑張ります。
息子達に、バトン渡せますように。。。
2013年11月24日
尾道灯りまつり
10月12日
京都で同研能の催しあり、本来は催し後、後片付けや掃除をしてから、
帰らなくてはならないし、更にこの日は息子が船弁慶の子方で舞台に出ていたので、
連れて帰らなくてはならないのですが、掃除は先輩方にお願いし、
息子は親に頼んで、尾道へ向かいました。
3年ほど前からの約束、西國寺で催しをとゆう話を、実現させる為にです。
尾道灯りまつりのなかで、西國寺で、講演させていただきました。
重要文化財の金堂での講演です。
尾道には100回以上行ってますが、尾道灯りまつりに参ったのん、初めてなので、
駅からバス、西國寺下からは歩いて、多々の灯りを眺めてきました。
ものすごい人でした。
車も大渋滞で、バスが全然動きません。
このような場所で講演させていただける事、ほんに光栄で、幸せな事です。
神男女狂鬼、5曲舞わさせていただきました。
尾道!!!
祖父の代より続く、吉田家の第2の故郷!
続けていく事は、ほんに大変ですが、息子の代まで続けていけるよう、
その為ならば、何でもやります!!!
尾道に皆様に、いつまでも能楽に親しんでいただけるよう、これからも頑張ります。











京都で同研能の催しあり、本来は催し後、後片付けや掃除をしてから、
帰らなくてはならないし、更にこの日は息子が船弁慶の子方で舞台に出ていたので、
連れて帰らなくてはならないのですが、掃除は先輩方にお願いし、
息子は親に頼んで、尾道へ向かいました。
3年ほど前からの約束、西國寺で催しをとゆう話を、実現させる為にです。
尾道灯りまつりのなかで、西國寺で、講演させていただきました。
重要文化財の金堂での講演です。
尾道には100回以上行ってますが、尾道灯りまつりに参ったのん、初めてなので、
駅からバス、西國寺下からは歩いて、多々の灯りを眺めてきました。
ものすごい人でした。
車も大渋滞で、バスが全然動きません。
このような場所で講演させていただける事、ほんに光栄で、幸せな事です。
神男女狂鬼、5曲舞わさせていただきました。
尾道!!!
祖父の代より続く、吉田家の第2の故郷!
続けていく事は、ほんに大変ですが、息子の代まで続けていけるよう、
その為ならば、何でもやります!!!
尾道に皆様に、いつまでも能楽に親しんでいただけるよう、これからも頑張ります。
2013年11月23日
神戸女学院めぐみ会京都支部
10月11日
ご縁がまた繋がって、神戸女学院のOB会、
めぐみ会の京都支部のお集まりにて、講演させていただきました。
場所は、全日空ホテルです。
そういえば、このホテルで、師匠と大奥様にに一度、中華料理をご馳走になりました。
懐かしい!
あれは、私が7年の書生を終える前だったかと記憶しています。
先生に受けた恩、阿呆ですが、ちゃんと覚えています。
また、ご挨拶に行かねば!
ってな話でなく、講演の話!!!
関西きっての名門女子校、ですが残念ながら現在能楽に関わって下さってる方は、
少ないようで、全く能楽をご存知ない方向けの、話、体験を行う、
私らしい、いつもの講演内容です。
皆様に楽しんでいただいたようで、先日もお手紙をいただき、
もっともっと頑張らねば、と思ったところです。
これをご縁に、また能楽にお触れいただく方が増えますようにー!
一人でも多くの方に、能楽に親しんでいただけるよう、
これからも、もっともっと、頑張ります。

















ご縁がまた繋がって、神戸女学院のOB会、
めぐみ会の京都支部のお集まりにて、講演させていただきました。
場所は、全日空ホテルです。
そういえば、このホテルで、師匠と大奥様にに一度、中華料理をご馳走になりました。
懐かしい!
あれは、私が7年の書生を終える前だったかと記憶しています。
先生に受けた恩、阿呆ですが、ちゃんと覚えています。
また、ご挨拶に行かねば!
ってな話でなく、講演の話!!!
関西きっての名門女子校、ですが残念ながら現在能楽に関わって下さってる方は、
少ないようで、全く能楽をご存知ない方向けの、話、体験を行う、
私らしい、いつもの講演内容です。
皆様に楽しんでいただいたようで、先日もお手紙をいただき、
もっともっと頑張らねば、と思ったところです。
これをご縁に、また能楽にお触れいただく方が増えますようにー!
一人でも多くの方に、能楽に親しんでいただけるよう、
これからも、もっともっと、頑張ります。

2013年11月22日
吉田嘉謡社秋季謡曲大会
10月6日
うちの社中、お弟子様方の、京都の発表会、吉田嘉謡社秋季謡曲大会を、
師匠家井上家一門の舞台、能楽堂嘉祥閣にて行いました。
京都では、新年と夏に練習会的謡曲会を基本非公開で行い、
春と夏に、基本この能楽堂嘉祥閣にて、謡曲大会として、発表会を行っています。
お稽古の延長に発表会的意味合いのある、この謡曲大会があるわけですが、
私の教えている謡と仕舞、京都は特に年4回ある(謡曲会も含める)ので、
正直、キツく感じてられるお弟子様、多いように見受けます。
皆様のご負担になりすぎないよう、なりすぎないよう、と気を付けているつもりですが、
だから正直にかかる費用的の話もし、また御参加ご欠席を任意に任せているのですが、
出ていただける方が少ない事もあり、会を成立させるのが、しんどくなってきています。
75年以上、祖父より会を運営してきて、初めて、今回実は赤字でした………。
この辺の兼ね合い、ほんに難しいです。
皆様のご負担にならないよう、でも会はできる限り存続させていきたい!!!
父とも、いつもこの話で、右へ左へ、悩みながら、考えて考えています。
話がそれてきた。汗
今回の会の話!!!!
それでも21人の御参加をいただきました。
東京からも、出て下さった方もありました。
私が独立して、プロとして、師匠として、一から教えて11年習って下さっている、
お弟子様が、お開きで、準九番とゆう、一つの段階にあたる、位付けにある演目、
弱法師を、お謡になって下さいました。
ほんに、いろいろあったなあ!
思わず、ペシペシと、手が出た事も!?苦笑
(この11年でずいぶん私も丸くなったなりね)
よう我慢して、ついてきてくれはったものと、感謝しております。
またその他、私のお弟子様総数5人のみ、お出になって下さったのですが、
特に成長著しい方ばかり出てられる事、会に出る事が成長に繋がっている!
と思えて、改めて、番組眺めています。
皆様が、まずは謡や仕舞を習ってみたいと思って下さるよう、
次に、門を叩いて下さり、習ってくださったお弟子様が、
お稽古事だから苦しみもあるだろうけど、続けていこうと思ってもらえるよう、
そして会に出て、更なる飛躍を目指そうと思ってもらえるよう、
これからも頑張っていこうと思います。

















うちの社中、お弟子様方の、京都の発表会、吉田嘉謡社秋季謡曲大会を、
師匠家井上家一門の舞台、能楽堂嘉祥閣にて行いました。
京都では、新年と夏に練習会的謡曲会を基本非公開で行い、
春と夏に、基本この能楽堂嘉祥閣にて、謡曲大会として、発表会を行っています。
お稽古の延長に発表会的意味合いのある、この謡曲大会があるわけですが、
私の教えている謡と仕舞、京都は特に年4回ある(謡曲会も含める)ので、
正直、キツく感じてられるお弟子様、多いように見受けます。
皆様のご負担になりすぎないよう、なりすぎないよう、と気を付けているつもりですが、
だから正直にかかる費用的の話もし、また御参加ご欠席を任意に任せているのですが、
出ていただける方が少ない事もあり、会を成立させるのが、しんどくなってきています。
75年以上、祖父より会を運営してきて、初めて、今回実は赤字でした………。
この辺の兼ね合い、ほんに難しいです。
皆様のご負担にならないよう、でも会はできる限り存続させていきたい!!!
父とも、いつもこの話で、右へ左へ、悩みながら、考えて考えています。
話がそれてきた。汗
今回の会の話!!!!
それでも21人の御参加をいただきました。
東京からも、出て下さった方もありました。
私が独立して、プロとして、師匠として、一から教えて11年習って下さっている、
お弟子様が、お開きで、準九番とゆう、一つの段階にあたる、位付けにある演目、
弱法師を、お謡になって下さいました。
ほんに、いろいろあったなあ!
思わず、ペシペシと、手が出た事も!?苦笑
(この11年でずいぶん私も丸くなったなりね)
よう我慢して、ついてきてくれはったものと、感謝しております。
またその他、私のお弟子様総数5人のみ、お出になって下さったのですが、
特に成長著しい方ばかり出てられる事、会に出る事が成長に繋がっている!
と思えて、改めて、番組眺めています。
皆様が、まずは謡や仕舞を習ってみたいと思って下さるよう、
次に、門を叩いて下さり、習ってくださったお弟子様が、
お稽古事だから苦しみもあるだろうけど、続けていこうと思ってもらえるよう、
そして会に出て、更なる飛躍を目指そうと思ってもらえるよう、
これからも頑張っていこうと思います。
2013年11月17日
大垣吉田嘉謡社創立十周年記念秋季謡曲大会
9月29日
大垣に稽古場を創らさせていただき、10年!
記念して、謡曲大会をスイトピアセンター音楽堂にて、行わさせていただきました。
師匠家を独立して、大伯母が声をかけてくれて始まった、始め3人の稽古場、
それからほんに、いろんな事がありました。
5年前にも、5周年を記念した、謡曲大会を開かさせていただきました。
そういえば、今回の音楽堂に隣接している文化ホールにて、
無料で、能楽の公演会も、行わさせていただきました。
たくさんの方のお力添えをいただき、いろいろな事を教えていただき、
今の私があるのも、ここの稽古場からの影響、むちゃくちゃあります。
お世話になったお弟子様が亡くなり、涙した事も…。
ご縁、義理人情、ほんにいろいろな事。。。。
と、思い出してると、またウルウルきちゃうので、話を戻して記念会!!!
25人のお弟子様、京都の父のお弟子様方8人も応援に来ていただいて、
33人のお弟子様方で、会を行わさせていただきました。
過去に、京都ではお一人、私のお弟子様が開曲されていますが、
今回は、3人、まずはの準九番習いの、弱法師、盛久、山姥を開いていただきました。
先輩の能楽師、3名、ご出勤を賜り、会を行わさせていただきました。
宴会は、助六にて!
ここで何度、講演や会を行わさせていただいたか。。。。。
いろいろな会合に、お邪魔させていただきました。
宴会の挨拶では、阿呆は阿呆らしく、ウルウル…。
皆様と食事をいただき、お酒を久しぶりに飲み、今日までの事を思い出して。。。
3人で始まった稽古場、今では、大垣だけでなく、
岐阜、名古屋と稽古場を持たさせていただいています。
昔、さる方にゆわれました。
篤史君、君を大垣で食わしてやれるぐらいにしてあげるよ!
ほんに、その通りになってます。
右も左もわかってない阿呆に、いろんな事を教えてもらい、
こんな奴にたくさんの応援をいただき、またお弟子様として支えてもらっています。
これからも、迷惑かける事多々あるだろうけども、お稽古楽しんでもらい、
時には苦しんでいただき(笑)、お稽古続けていただけると、嬉しいです。
次は5年後の、15周年記念!!!!
また、こういった会を行えるよう、今いてくださるお弟子様方は勿論の事、
新しく習って下さるお弟子様にも、たくさん出会えるよう、これからも頑張ります。
と毎度の締めでは、終わらずに!!!笑
ほんの、ほんに、幸せな、幸せな一日でした。
































大垣に稽古場を創らさせていただき、10年!
記念して、謡曲大会をスイトピアセンター音楽堂にて、行わさせていただきました。
師匠家を独立して、大伯母が声をかけてくれて始まった、始め3人の稽古場、
それからほんに、いろんな事がありました。
5年前にも、5周年を記念した、謡曲大会を開かさせていただきました。
そういえば、今回の音楽堂に隣接している文化ホールにて、
無料で、能楽の公演会も、行わさせていただきました。
たくさんの方のお力添えをいただき、いろいろな事を教えていただき、
今の私があるのも、ここの稽古場からの影響、むちゃくちゃあります。
お世話になったお弟子様が亡くなり、涙した事も…。
ご縁、義理人情、ほんにいろいろな事。。。。
と、思い出してると、またウルウルきちゃうので、話を戻して記念会!!!
25人のお弟子様、京都の父のお弟子様方8人も応援に来ていただいて、
33人のお弟子様方で、会を行わさせていただきました。
過去に、京都ではお一人、私のお弟子様が開曲されていますが、
今回は、3人、まずはの準九番習いの、弱法師、盛久、山姥を開いていただきました。
先輩の能楽師、3名、ご出勤を賜り、会を行わさせていただきました。
宴会は、助六にて!
ここで何度、講演や会を行わさせていただいたか。。。。。
いろいろな会合に、お邪魔させていただきました。
宴会の挨拶では、阿呆は阿呆らしく、ウルウル…。
皆様と食事をいただき、お酒を久しぶりに飲み、今日までの事を思い出して。。。
3人で始まった稽古場、今では、大垣だけでなく、
岐阜、名古屋と稽古場を持たさせていただいています。
昔、さる方にゆわれました。
篤史君、君を大垣で食わしてやれるぐらいにしてあげるよ!
ほんに、その通りになってます。
右も左もわかってない阿呆に、いろんな事を教えてもらい、
こんな奴にたくさんの応援をいただき、またお弟子様として支えてもらっています。
これからも、迷惑かける事多々あるだろうけども、お稽古楽しんでもらい、
時には苦しんでいただき(笑)、お稽古続けていただけると、嬉しいです。
次は5年後の、15周年記念!!!!
また、こういった会を行えるよう、今いてくださるお弟子様方は勿論の事、
新しく習って下さるお弟子様にも、たくさん出会えるよう、これからも頑張ります。
と毎度の締めでは、終わらずに!!!笑
ほんの、ほんに、幸せな、幸せな一日でした。
2013年11月16日
尾道市立日比崎小学校
9月27日
尾道市立日比崎小学校の修学旅行にて、能楽堂、嘉祥閣での講演でした。
今年の、修学旅行講演、最終です。
京都に修学旅行に来ている学生児童が、どれだけいはるか、わからないのだけど、
現在、そのなかで能楽を修学旅行に組み入れられてるのは、250校前後です。
まだまだ少ないです。
もっともっと、いろいろな学校が、せっかく京都にお越しなのだから、
これを機に、能楽に触れられ、修学旅行生活、充実してもらえたら、嬉しいです。
人生たしかに何でも勉強ですけど、普段触れられない、能楽に、
修学旅行だから触れられることによって、きっと何か人生に違いが!?
そうなれると、嬉しいです。
子供たちに楽しみながら、能楽に触れていただく!!!!
これからも、もっといろいろな学校が能楽に触れていただけると、嬉しいです。











尾道市立日比崎小学校の修学旅行にて、能楽堂、嘉祥閣での講演でした。
今年の、修学旅行講演、最終です。
京都に修学旅行に来ている学生児童が、どれだけいはるか、わからないのだけど、
現在、そのなかで能楽を修学旅行に組み入れられてるのは、250校前後です。
まだまだ少ないです。
もっともっと、いろいろな学校が、せっかく京都にお越しなのだから、
これを機に、能楽に触れられ、修学旅行生活、充実してもらえたら、嬉しいです。
人生たしかに何でも勉強ですけど、普段触れられない、能楽に、
修学旅行だから触れられることによって、きっと何か人生に違いが!?
そうなれると、嬉しいです。
子供たちに楽しみながら、能楽に触れていただく!!!!
これからも、もっといろいろな学校が能楽に触れていただけると、嬉しいです。
2013年11月13日
福山市立旭丘小学校
9月25日
前記事と同じく、福山市立旭丘小学校の児童達に、修学旅行で京都にお越しの際、
能楽堂、嘉祥閣にて、講演を行いました。
全く能楽をご存知ない子供達にもわかるように、話を行い、その後、実演!
そして、代表の女の子達に、お作法や摺り足、歩き方を教えて、
一番オーソドックスな型である、サシ込開を教えました。
次に男の子の代表の子達には、飛び返リを!!!
飛んでる姿、上手く撮れたかな?笑
和気藹々と講演は進み、次は高価な能衣裳をどのように着付けていくのか、
一両一両、広げて説明を行い、お見せしました。
そして、全員で謡を体験してもらいました。
最後には、舞台に上がってもらい、記念撮影!!!
修学旅行の一ページ、最近では修学旅行のなかで、
ユニバーサルスタジオや、海遊館に行かれる学校も多いと、お聞きしています。
たしかに、そこでも勉強できる事は、いろいろあるとは思います。
でも、日本人だからこそ、日本の事を知り、歴史を知り、
世界に誇る文化に触れる事こそ、今の子供達には必要なんではないでしょうか?
日本に生まれた事を誇りに思い、日本人である事に誇りを持ってもらう!
とても大切な事だと思います。
世界に誇れるものはたくさんあります。
でも、私は、一番誇れるものは、何百年と受け継がれている、伝統文化こそ、
何よりも世界に誇れる、日本の特色だと思っています。
子供達に、伝わりますように!!!!
これからも頑張ります。









前記事と同じく、福山市立旭丘小学校の児童達に、修学旅行で京都にお越しの際、
能楽堂、嘉祥閣にて、講演を行いました。
全く能楽をご存知ない子供達にもわかるように、話を行い、その後、実演!
そして、代表の女の子達に、お作法や摺り足、歩き方を教えて、
一番オーソドックスな型である、サシ込開を教えました。
次に男の子の代表の子達には、飛び返リを!!!
飛んでる姿、上手く撮れたかな?笑
和気藹々と講演は進み、次は高価な能衣裳をどのように着付けていくのか、
一両一両、広げて説明を行い、お見せしました。
そして、全員で謡を体験してもらいました。
最後には、舞台に上がってもらい、記念撮影!!!
修学旅行の一ページ、最近では修学旅行のなかで、
ユニバーサルスタジオや、海遊館に行かれる学校も多いと、お聞きしています。
たしかに、そこでも勉強できる事は、いろいろあるとは思います。
でも、日本人だからこそ、日本の事を知り、歴史を知り、
世界に誇る文化に触れる事こそ、今の子供達には必要なんではないでしょうか?
日本に生まれた事を誇りに思い、日本人である事に誇りを持ってもらう!
とても大切な事だと思います。
世界に誇れるものはたくさんあります。
でも、私は、一番誇れるものは、何百年と受け継がれている、伝統文化こそ、
何よりも世界に誇れる、日本の特色だと思っています。
子供達に、伝わりますように!!!!
これからも頑張ります。
2013年11月12日
尾道市立久保小学校
9月11日
修学旅行で京都にお越しの、尾道市立久保小学校の児童達に、
能楽堂、嘉祥閣にて、講演を行いました。
ただ、この学校では、毎月1度、父が学校に赴き、授業にて稽古を行っています。
ですので、他の学校とは、中身を大きく変えて、全員児童を順に舞台に上げて、
飛回リや、飛返リといった、普段の稽古で行っていない型を教える、
といった事に、重点をあてて、稽古を行いました。
が!!!!
その写真を撮り忘れました。ガーン
集合写真のみ…。
ごめんなさい。
でも、こういった集合写真が、舞台で撮れると、記念に残るかな?
アルバムの一部に使われたら、児童の子供達の心に残りやすいと!
そうなると、嬉しいです。
能楽の事を、大人になる流れのなかで、忘れずに覚えていてくれたら、嬉しいです。
修学旅行で京都にお越しの、尾道市立久保小学校の児童達に、
能楽堂、嘉祥閣にて、講演を行いました。
ただ、この学校では、毎月1度、父が学校に赴き、授業にて稽古を行っています。
ですので、他の学校とは、中身を大きく変えて、全員児童を順に舞台に上げて、
飛回リや、飛返リといった、普段の稽古で行っていない型を教える、
といった事に、重点をあてて、稽古を行いました。
が!!!!
その写真を撮り忘れました。ガーン
集合写真のみ…。
ごめんなさい。
でも、こういった集合写真が、舞台で撮れると、記念に残るかな?
アルバムの一部に使われたら、児童の子供達の心に残りやすいと!
そうなると、嬉しいです。
能楽の事を、大人になる流れのなかで、忘れずに覚えていてくれたら、嬉しいです。
2013年11月11日
大垣市立興文小学校
9月9日
文化庁の次代を担う子供の文化芸術体験事業の派遣事業で、
大垣市立興文小学校にて、講演を行いました。
3回の授業、本当は体育館など広いスペースでしたかったんですが、
現在体育館が工事中だった為に、音楽室で1クラスずつの授業になりました。
子供達に、能楽について話をし、実演を見せた後、
実際に扇を持って舞を体験してもらい、謡を全員で、稽古しました。
児童の心に、何かしら響いてくれたかな?
こういった事業を、文化庁が行ってくれている事、ほんに感謝です。
来年も、いろいろな学校で行っていけたら!
頑張ります。








文化庁の次代を担う子供の文化芸術体験事業の派遣事業で、
大垣市立興文小学校にて、講演を行いました。
3回の授業、本当は体育館など広いスペースでしたかったんですが、
現在体育館が工事中だった為に、音楽室で1クラスずつの授業になりました。
子供達に、能楽について話をし、実演を見せた後、
実際に扇を持って舞を体験してもらい、謡を全員で、稽古しました。
児童の心に、何かしら響いてくれたかな?
こういった事業を、文化庁が行ってくれている事、ほんに感謝です。
来年も、いろいろな学校で行っていけたら!
頑張ります。