2017年11月05日
同志社大学
4月21日
昨年に引き続き、同志社大学日本語特講演習にて、授業を行わせていただきました。
同級生よりの依頼です。
数少ない、私が同志社に通っていた、証拠です。(笑)
日本にお越しになり、日本の文化に触れ、親しんでいただける事、嬉しく思います。
日本の文化はありがたくも、世界中にて、評価が高いです。
でも、肝心の日本人が、その事を知らず、
そして日本文化に触れていない方、たくさんいらっしゃいます。
少しでも多くの方が、その事に気づき、日本文化に目を向けて下さるよう、頑張ります。











昨年に引き続き、同志社大学日本語特講演習にて、授業を行わせていただきました。
同級生よりの依頼です。
数少ない、私が同志社に通っていた、証拠です。(笑)
日本にお越しになり、日本の文化に触れ、親しんでいただける事、嬉しく思います。
日本の文化はありがたくも、世界中にて、評価が高いです。
でも、肝心の日本人が、その事を知らず、
そして日本文化に触れていない方、たくさんいらっしゃいます。
少しでも多くの方が、その事に気づき、日本文化に目を向けて下さるよう、頑張ります。
2017年11月02日
信岡フラットミュージアム
4月16日
昨年に引き続き、信岡フラットミュージアムにて、講演させていただきました。
今回の講演、他の講演とは大幅に中身を変え、まずはお客様ほぼ全員に面の体験、
そして、延々、翌月尾道薪能の演目、百万の謡を稽古しました。
始めは、面の体験、皆様恥ずかしがってられましたが、段々とのってこられ、
皆様楽しんで、これがつけたい、これがつけたいと、お越し下さいました。
謡も、いつもの倍以上の体験内容でしたが、皆様上手に謡ってられました。
能楽に親しんでいただける事、嬉しく、嬉しく、思います。










昨年に引き続き、信岡フラットミュージアムにて、講演させていただきました。
今回の講演、他の講演とは大幅に中身を変え、まずはお客様ほぼ全員に面の体験、
そして、延々、翌月尾道薪能の演目、百万の謡を稽古しました。
始めは、面の体験、皆様恥ずかしがってられましたが、段々とのってこられ、
皆様楽しんで、これがつけたい、これがつけたいと、お越し下さいました。
謡も、いつもの倍以上の体験内容でしたが、皆様上手に謡ってられました。
能楽に親しんでいただける事、嬉しく、嬉しく、思います。