2015年02月26日
第24回「尾道薪能」
第24回「尾道薪能」
日時:平成27年5月9日(土)18:00~20:00過
会場:浄土寺、阿弥陀堂
(尾道市東久保町20-28)
※尾道駅より徒歩25分
尾道駅より東行きバス約6分「浄土寺」下で下車
広島市内よりJRよりも安い直行バスもあります(詳しくはTel、082-885-0070メデルにて)
演目:能「箙」・他仕舞4番と狂言1番と解説
料金:前売券3000円
当日券3500円
学生券1000円
高校生以下無料
吉田篤史配役:能「箙」のシテ、長男和史仕舞「羽衣」、次男学史仕舞「玄象」
お問い合わせ、申し込み先:
Tel&Fax、075-932-5066
Mail、mai-monchan@s6.dion.ne.jp(共に吉田方)
※メールの場合は、件名に「5月9日尾道薪能」とお書き下さり、
枚数や送り先をお知らせ下さいませ。
追伸、尾道薪能のHPあります。
こちらもご覧下さいませ。
http://www.ermjp.com/noh/



日時:平成27年5月9日(土)18:00~20:00過
会場:浄土寺、阿弥陀堂
(尾道市東久保町20-28)
※尾道駅より徒歩25分
尾道駅より東行きバス約6分「浄土寺」下で下車
広島市内よりJRよりも安い直行バスもあります(詳しくはTel、082-885-0070メデルにて)
演目:能「箙」・他仕舞4番と狂言1番と解説
料金:前売券3000円
当日券3500円
学生券1000円
高校生以下無料
吉田篤史配役:能「箙」のシテ、長男和史仕舞「羽衣」、次男学史仕舞「玄象」
お問い合わせ、申し込み先:
Tel&Fax、075-932-5066
Mail、mai-monchan@s6.dion.ne.jp(共に吉田方)
※メールの場合は、件名に「5月9日尾道薪能」とお書き下さり、
枚数や送り先をお知らせ下さいませ。
追伸、尾道薪能のHPあります。
こちらもご覧下さいませ。
http://www.ermjp.com/noh/



2015年02月17日
東広島市立板城西小学校
11月26日
今年度、唯一広島県下で教えに行っている、東広島市立板城西小学校の授業です。
この学校では、6回の授業と発表会を行っています。
生徒の人数少ないので、5,6年生を、2時限ぶっ通しで!
つまり、12時限の時間を使って、稽古しています。
今回は、「清経」キリ、武将の舞です。
扇を閉じ、太刀に見立てて、戦いの場面を演じます。
先生方が熱心に、それ以外の時間を使って、
フォロー的に稽古してくださってるようで、日に日に上手になっています。
出入りのお作法から、扇の開け方、歩みを勉強し、謡を稽古して、舞の稽古!
先日、最後の稽古がありましたが、リハーサルを兼ねて、
ステージで出入りの段取りも、稽古しました。
本番は、2/28(土)!!!!
地域の皆さんに見てもらいます。
もし、お越しになりたい方ありましたら、こそっと入ってもらえると思えますので、
直接、私に問い合わせて下さいませね!
子供たちの頑張り、楽しみにしています。











今年度、唯一広島県下で教えに行っている、東広島市立板城西小学校の授業です。
この学校では、6回の授業と発表会を行っています。
生徒の人数少ないので、5,6年生を、2時限ぶっ通しで!
つまり、12時限の時間を使って、稽古しています。
今回は、「清経」キリ、武将の舞です。
扇を閉じ、太刀に見立てて、戦いの場面を演じます。
先生方が熱心に、それ以外の時間を使って、
フォロー的に稽古してくださってるようで、日に日に上手になっています。
出入りのお作法から、扇の開け方、歩みを勉強し、謡を稽古して、舞の稽古!
先日、最後の稽古がありましたが、リハーサルを兼ねて、
ステージで出入りの段取りも、稽古しました。
本番は、2/28(土)!!!!
地域の皆さんに見てもらいます。
もし、お越しになりたい方ありましたら、こそっと入ってもらえると思えますので、
直接、私に問い合わせて下さいませね!
子供たちの頑張り、楽しみにしています。
2015年02月13日
向日市立第4向陽小学校
11月14日
子供が通っている地元、向日市の第4向陽小学校、体育館を、
耐震の為に工事されていたのですが、この日めでたく新しくできた記念に、
能への誘い、講演会を、学校で開かさせていただきました。
まずは、幼稚園児の次男学に、そして続けて、通っている長男和の、仕舞です。
その後、能について簡単に話をした後、全校生徒で、謡の体験です。
最後に、皆さんの健康と幸せを祈願して、舞を!
子供たちが、大人になる流れのなかで、日本に産まれた事を誇りに思い、
この国、日本を愛せる大人になってほしいと、切に切に、願います。










子供が通っている地元、向日市の第4向陽小学校、体育館を、
耐震の為に工事されていたのですが、この日めでたく新しくできた記念に、
能への誘い、講演会を、学校で開かさせていただきました。
まずは、幼稚園児の次男学に、そして続けて、通っている長男和の、仕舞です。
その後、能について簡単に話をした後、全校生徒で、謡の体験です。
最後に、皆さんの健康と幸せを祈願して、舞を!
子供たちが、大人になる流れのなかで、日本に産まれた事を誇りに思い、
この国、日本を愛せる大人になってほしいと、切に切に、願います。
2015年02月09日
大垣市立興文小学校
11月10日
大垣!!!
私が、初めて、父の地盤とは関係なく、稽古場を持たさせていただいた、
思い出深き場所、母方の大叔母のおかげで、今も大垣、岐阜、名古屋と稽古場あり、
そのご縁で、大垣市立興文小学校にて、文化庁の事業にて、授業しています。
子供たちに、能楽に触れていただき、親しんでいただく授業!
話、実演、体験と、行い、子供たちに楽しんでもらっています。
もしかすると、大人になる流れの中で、触れるどころか、全然知らない可能性もあり、
こういった授業で触れられる機会を作れる事、ほんに嬉しいです。
未来、舞台見に行ってみようかな、習ってみようかな、
なんて、思ってもらえたらいいなあ!
日本の文化を大切に思ってもらえたら、嬉しいです。
今期は、もう授業ありませんが、来期はまたある予定です。
一回一回大切に、こちらも誠心誠意、頑張ります!











大垣!!!
私が、初めて、父の地盤とは関係なく、稽古場を持たさせていただいた、
思い出深き場所、母方の大叔母のおかげで、今も大垣、岐阜、名古屋と稽古場あり、
そのご縁で、大垣市立興文小学校にて、文化庁の事業にて、授業しています。
子供たちに、能楽に触れていただき、親しんでいただく授業!
話、実演、体験と、行い、子供たちに楽しんでもらっています。
もしかすると、大人になる流れの中で、触れるどころか、全然知らない可能性もあり、
こういった授業で触れられる機会を作れる事、ほんに嬉しいです。
未来、舞台見に行ってみようかな、習ってみようかな、
なんて、思ってもらえたらいいなあ!
日本の文化を大切に思ってもらえたら、嬉しいです。
今期は、もう授業ありませんが、来期はまたある予定です。
一回一回大切に、こちらも誠心誠意、頑張ります!