2014年12月31日
大垣吉田嘉謡社謡曲会
9月21日
前日東京、銀座での謡曲会を終え、この日は名古屋に移動!
趣味、お稽古事として習っていただく稽古場、名古屋、岐阜、大垣と、
東海地方に開かせてもらっており、合同の練習会、謡曲会を、
名古屋の稽古場のある、名古屋の繁華街、栄の栄能楽堂で開かさせていただきました。
今回、お休み多く、10人もお休みでしたが、それでもこうやって開ける、
この東海地方の稽古場が、私が父とは関係なく開いた、一番始めの稽古場、
私の12年ほどの結晶がここにあり、皆様のおかげで、無事に会を行えました。
後席は、会場よりすぐの晁隆房で中華、私が中華で一番気に入っているお店です。
美味しい食事をいただいて、皆様と楽しい一時を過ごさせていただきました。
昔、大伯母とその友人方3人で開いた稽古場、今では30人程習って下さっています。
今まで、5年に一度記念の謡曲大会(発表会)を開き、
毎年は2回、謡曲会(練習会)を開いていたのですが、
来年は記念の年ではありませんが、10月4日(日)、5周年の時に使った、
ソフトピアジャパンのセミナーホールにて、謡曲大会(発表会)を開く予定です。
毎年、これから新年か春に謡曲会を、秋ごろに謡曲大会と、
お弟子様方に負担かけてしまいますが、行わさせていただき、
より勉強を、より楽しんでいただく為に、形をかえさせていただこうと思っています。
(っていっても再来年は京都の80周年の記念大会があり此方に出てもらうので大会ない)
皆様に喜んでいただけると、嬉しいです。
祖父が作り、父が守ってきた稽古場とは違い、
前記事東京も、ここも、私が作った稽古場ですが、
息子達に、バトンを渡せるよう、続けていけるよう、これからも頑張りたいと思います。
















前日東京、銀座での謡曲会を終え、この日は名古屋に移動!
趣味、お稽古事として習っていただく稽古場、名古屋、岐阜、大垣と、
東海地方に開かせてもらっており、合同の練習会、謡曲会を、
名古屋の稽古場のある、名古屋の繁華街、栄の栄能楽堂で開かさせていただきました。
今回、お休み多く、10人もお休みでしたが、それでもこうやって開ける、
この東海地方の稽古場が、私が父とは関係なく開いた、一番始めの稽古場、
私の12年ほどの結晶がここにあり、皆様のおかげで、無事に会を行えました。
後席は、会場よりすぐの晁隆房で中華、私が中華で一番気に入っているお店です。
美味しい食事をいただいて、皆様と楽しい一時を過ごさせていただきました。
昔、大伯母とその友人方3人で開いた稽古場、今では30人程習って下さっています。
今まで、5年に一度記念の謡曲大会(発表会)を開き、
毎年は2回、謡曲会(練習会)を開いていたのですが、
来年は記念の年ではありませんが、10月4日(日)、5周年の時に使った、
ソフトピアジャパンのセミナーホールにて、謡曲大会(発表会)を開く予定です。
毎年、これから新年か春に謡曲会を、秋ごろに謡曲大会と、
お弟子様方に負担かけてしまいますが、行わさせていただき、
より勉強を、より楽しんでいただく為に、形をかえさせていただこうと思っています。
(っていっても再来年は京都の80周年の記念大会があり此方に出てもらうので大会ない)
皆様に喜んでいただけると、嬉しいです。
祖父が作り、父が守ってきた稽古場とは違い、
前記事東京も、ここも、私が作った稽古場ですが、
息子達に、バトンを渡せるよう、続けていけるよう、これからも頑張りたいと思います。
2014年12月27日
東京吉田嘉謡社秋季謡曲会
9月20日
東京、JR秋葉原駅より徒歩すぐの万世橋に、趣味お稽古事として習っていただく、
稽古場を開いて早6年、今年も発表会的な会、謡曲会を、
日本一標高の高い、日本一土地の高い?、銀座能楽堂にて、開かさせていただきました。
現在15人習っていただいているんですが、お休みな方もいらっしゃり、
今回、12人参加で、催し開かさせていただきました。
今回初舞台な方も3人、お出下さり、緊張緊張されただろうけど、
無事に終えられて、とてもよかったです。
その後、2部として有料で、講演を行いました。
能楽の解説をざっくりとさせていただき、親子3代で仕舞、
父に平家の公達の装束を着けるのを見ていただき、
皆さんに謡を謡ってもらう体験を、最後にせっかく装束を着けたので、
少し型をそのまま舞って、見ていただきました。
お客様方に、少しでも能楽に親しんでいただけていたなら、嬉しいです。
来年は、少し時期を早めて、6月20日(土)に開きます。
ご予定、今から空けておいてもらえると嬉しいです。
また稽古場、無料で見学や体験、行っています。
ご興味おありな方は、いつでも構いませんので、日時や場所、お問い合わせ下さいね!
もっともっとたくさんの方が、能楽に、
日本の文化に触れ、親しんでいただけると、嬉しいです。








































東京、JR秋葉原駅より徒歩すぐの万世橋に、趣味お稽古事として習っていただく、
稽古場を開いて早6年、今年も発表会的な会、謡曲会を、
日本一標高の高い、日本一土地の高い?、銀座能楽堂にて、開かさせていただきました。
現在15人習っていただいているんですが、お休みな方もいらっしゃり、
今回、12人参加で、催し開かさせていただきました。
今回初舞台な方も3人、お出下さり、緊張緊張されただろうけど、
無事に終えられて、とてもよかったです。
その後、2部として有料で、講演を行いました。
能楽の解説をざっくりとさせていただき、親子3代で仕舞、
父に平家の公達の装束を着けるのを見ていただき、
皆さんに謡を謡ってもらう体験を、最後にせっかく装束を着けたので、
少し型をそのまま舞って、見ていただきました。
お客様方に、少しでも能楽に親しんでいただけていたなら、嬉しいです。
来年は、少し時期を早めて、6月20日(土)に開きます。
ご予定、今から空けておいてもらえると嬉しいです。
また稽古場、無料で見学や体験、行っています。
ご興味おありな方は、いつでも構いませんので、日時や場所、お問い合わせ下さいね!
もっともっとたくさんの方が、能楽に、
日本の文化に触れ、親しんでいただけると、嬉しいです。
2014年12月26日
尾道市立久保小学校
9月11日
この日3つめの記事、久保小学校の6年生、修学旅行での講演です。
この学校では、父がいつも稽古していて、いつも行っている話などが必要ないので、
内容を変えて、女子は太刀を扇で作る型の稽古、
男子には飛返という跳ぶ型を、順番に全員に稽古しました。
能舞台では、本来、白足袋を履いて舞台に上がるのが鉄則ですが、
修学旅行生など体験には白靴下を履いてもらっていて、
普通はこちらで用意してるんですが、さすがに全員分となると用意できないので、
久保小学校生に関しては、ご自身で用意して、持ってきてもらっています。
ですので、舞台に全員上がってもらい記念撮影してもらう時には、普段は毛氈を敷き、
そこに正座、中腰、立つと3列になってもらって、写真を撮りますが、
この学校では全員、新しい白靴下履いてもらっているので、
特別に毛氈なしで、写真を撮りました。
このクラスごとなどで撮ってもらう、記念撮影も、能楽堂嘉祥閣ならでは!
卒業アルバムとかにその写真使ってもらえれば、子供たちの心に残りやすく、
大人になる流れのなかで、思い出してもらいやすくなるかなと思います。
父が久保小学校に授業にいきだして、もう10年を越えました。
初年度の子供たちは既に22才以上になってるはずです。
心に残っていますか????
一人でも多くの子供たちの心に残ってもらえるよう、頑張ります。







この日3つめの記事、久保小学校の6年生、修学旅行での講演です。
この学校では、父がいつも稽古していて、いつも行っている話などが必要ないので、
内容を変えて、女子は太刀を扇で作る型の稽古、
男子には飛返という跳ぶ型を、順番に全員に稽古しました。
能舞台では、本来、白足袋を履いて舞台に上がるのが鉄則ですが、
修学旅行生など体験には白靴下を履いてもらっていて、
普通はこちらで用意してるんですが、さすがに全員分となると用意できないので、
久保小学校生に関しては、ご自身で用意して、持ってきてもらっています。
ですので、舞台に全員上がってもらい記念撮影してもらう時には、普段は毛氈を敷き、
そこに正座、中腰、立つと3列になってもらって、写真を撮りますが、
この学校では全員、新しい白靴下履いてもらっているので、
特別に毛氈なしで、写真を撮りました。
このクラスごとなどで撮ってもらう、記念撮影も、能楽堂嘉祥閣ならでは!
卒業アルバムとかにその写真使ってもらえれば、子供たちの心に残りやすく、
大人になる流れのなかで、思い出してもらいやすくなるかなと思います。
父が久保小学校に授業にいきだして、もう10年を越えました。
初年度の子供たちは既に22才以上になってるはずです。
心に残っていますか????
一人でも多くの子供たちの心に残ってもらえるよう、頑張ります。
2014年12月25日
尾道市立日比崎小学校
9月11日
前記事の小学校授業終えて、急いで電車に!
今度は、能楽堂嘉祥閣にて、尾道市立日比崎小学校児童たちに、修学旅行の、講演です。
この修学旅行講演、だいたい演者2人で行っているのですが、
今回は大阪よりわざわざ来ていただいて、講演行いました。
能楽とは何なのか、能楽と狂言、歌舞伎との違い、歴史背景などを知ってもらい、
実演を見てもらい、男女10人ほどに舞台に上がってもらい舞の体験、
装束を着けるところを見てもらって、全員で謡のお稽古、最後にまた実演行い、
日本文化がいかに世界の中で特出して秀でていて、繋がれてきたかを知ってもらい、
この国に生まれ、たくさんの文化がある事に誇りをもってもらい、
そんな国に生まれた日本人として、文化を守っていけるような素敵な大人に、
なっていってもらえると、めちゃめちゃ嬉しいです。



















前記事の小学校授業終えて、急いで電車に!
今度は、能楽堂嘉祥閣にて、尾道市立日比崎小学校児童たちに、修学旅行の、講演です。
この修学旅行講演、だいたい演者2人で行っているのですが、
今回は大阪よりわざわざ来ていただいて、講演行いました。
能楽とは何なのか、能楽と狂言、歌舞伎との違い、歴史背景などを知ってもらい、
実演を見てもらい、男女10人ほどに舞台に上がってもらい舞の体験、
装束を着けるところを見てもらって、全員で謡のお稽古、最後にまた実演行い、
日本文化がいかに世界の中で特出して秀でていて、繋がれてきたかを知ってもらい、
この国に生まれ、たくさんの文化がある事に誇りをもってもらい、
そんな国に生まれた日本人として、文化を守っていけるような素敵な大人に、
なっていってもらえると、めちゃめちゃ嬉しいです。
2014年12月23日
向日市立第6向陽小学校
9月11日
向日市の他小学校5つは、6年生3クラスずつあったので、
1クラスごとに授業をしたのですが、ここ6向小だけは2クラスだったので、
授業内容を変更し、1回目に2クラスに講演、
2回目の今回は、1クラス2時限使って、実際に扇を全員に班ごとに持ってもらい、
一曲仕舞を、謡、舞、両方、お稽古いたしました。
扇を開けた事ないお子様もたくさんいらっしゃり、皆さん一苦労!
でも、こうやって体験して、能楽に、日本文化に触れていただける事、
ほんに嬉しく、またありがたく思っています。
大人になる流れのなかで、学んだ事、私から皆様へのお願い、
日本文化を守れるような大人に!少しでも、心に残っていますように。
楽しみにしています。






向日市の他小学校5つは、6年生3クラスずつあったので、
1クラスごとに授業をしたのですが、ここ6向小だけは2クラスだったので、
授業内容を変更し、1回目に2クラスに講演、
2回目の今回は、1クラス2時限使って、実際に扇を全員に班ごとに持ってもらい、
一曲仕舞を、謡、舞、両方、お稽古いたしました。
扇を開けた事ないお子様もたくさんいらっしゃり、皆さん一苦労!
でも、こうやって体験して、能楽に、日本文化に触れていただける事、
ほんに嬉しく、またありがたく思っています。
大人になる流れのなかで、学んだ事、私から皆様へのお願い、
日本文化を守れるような大人に!少しでも、心に残っていますように。
楽しみにしています。
2014年12月21日
大垣センチュリーロータリークラブ
9月8日
久しぶりに、センチュリーロータリークラブで卓話です。
ロータリークラブでは、毎週昼に、会食と共に、ゲスト講師を招き、講演があります。
大垣市は、岐阜県2番目に人口多いとはいえ、
16万人弱の市で、4つのロータリークラブが存在します。
大垣の名前を冠する銀行、信用金庫があるというのも、
この辺り、関係しているのかもしれません。
それだけ、この街が非凡ならざる事を表していて、西濃運輸、大垣共立銀行を始め、
多々の企業があり、あのドン・キホーテ創業者も、大垣出身と聞いています。
4つのロータリークラブのうち、
中ロータリークラブだけはほとんど関わりもててないですが、
あとの3つでは、いろいろと講演、祝舞を舞わさせていただいております。
今回も、センチュリーロータリークラブ所属されているお弟子様からの話でなく、
伯父の関係から話が来て、講演させていただきました。
30分のなかで、話、実演、体験も交えて、皆様に楽しんでいただきます。
現在の理事長は大垣共立信用金庫の会長で、
もう10年ほど可愛がっていただいております。
感謝、感謝です。
皆様が、これからも日本の文化を大切にしてくださると、嬉しいです。






久しぶりに、センチュリーロータリークラブで卓話です。
ロータリークラブでは、毎週昼に、会食と共に、ゲスト講師を招き、講演があります。
大垣市は、岐阜県2番目に人口多いとはいえ、
16万人弱の市で、4つのロータリークラブが存在します。
大垣の名前を冠する銀行、信用金庫があるというのも、
この辺り、関係しているのかもしれません。
それだけ、この街が非凡ならざる事を表していて、西濃運輸、大垣共立銀行を始め、
多々の企業があり、あのドン・キホーテ創業者も、大垣出身と聞いています。
4つのロータリークラブのうち、
中ロータリークラブだけはほとんど関わりもててないですが、
あとの3つでは、いろいろと講演、祝舞を舞わさせていただいております。
今回も、センチュリーロータリークラブ所属されているお弟子様からの話でなく、
伯父の関係から話が来て、講演させていただきました。
30分のなかで、話、実演、体験も交えて、皆様に楽しんでいただきます。
現在の理事長は大垣共立信用金庫の会長で、
もう10年ほど可愛がっていただいております。
感謝、感謝です。
皆様が、これからも日本の文化を大切にしてくださると、嬉しいです。
2014年12月14日
大垣市立興文小学校
9月8日
趣味お稽古ごととして習っていただく稽古場を、岐阜県では、
岐阜市と大垣市に、開かさせていただいておりますが、
大垣市に通ってくれているお弟子様、2年前に小学生で、
学校の先生にその話をしたところ、是非に学校で授業してほしい、
という話になり、それから3年連続で、授業に行っています。
今は、文化庁の、文化芸術による子供の育成事業での、授業です。
昨年は、体育館が改修工事だったのですが、新しい体育館ができ、
会場も、新しく体育館の中にできた部屋で、行いました。
生徒さん優秀で、公立でもいろいろあるなー!と、思いました。
礼儀正しく、意欲もおありです。
今年より、質問時間を設けて、いろいろ聞きたいことを聞いてもらってるんですが、
学校?クラス?によっては、質問があっちの方向にいく事があります。苦笑
当然に、いい質問、と思える質問も、多々もらいます。
子供たちに、こうやって授業させてもらえること、こちらとして物凄くありがたく、
そして、子供たちにとっても、すごく役立つと信じています。
もっと、たくさんの学校が、ご利用下さると、嬉しいです。












趣味お稽古ごととして習っていただく稽古場を、岐阜県では、
岐阜市と大垣市に、開かさせていただいておりますが、
大垣市に通ってくれているお弟子様、2年前に小学生で、
学校の先生にその話をしたところ、是非に学校で授業してほしい、
という話になり、それから3年連続で、授業に行っています。
今は、文化庁の、文化芸術による子供の育成事業での、授業です。
昨年は、体育館が改修工事だったのですが、新しい体育館ができ、
会場も、新しく体育館の中にできた部屋で、行いました。
生徒さん優秀で、公立でもいろいろあるなー!と、思いました。
礼儀正しく、意欲もおありです。
今年より、質問時間を設けて、いろいろ聞きたいことを聞いてもらってるんですが、
学校?クラス?によっては、質問があっちの方向にいく事があります。苦笑
当然に、いい質問、と思える質問も、多々もらいます。
子供たちに、こうやって授業させてもらえること、こちらとして物凄くありがたく、
そして、子供たちにとっても、すごく役立つと信じています。
もっと、たくさんの学校が、ご利用下さると、嬉しいです。
2014年12月13日
向日市立第6向陽小学校
9月4日
向日市立第6向陽小学校で授業でした。
この学校は母校です。
5年生の時に、それまでの4向校区である二ノ坪より引っ越し、
6向校区の笹屋に移ったからです。(現在は笹屋は4向校区)
今は学校選択できるんですが、30年前当時、校区以外の学校には通えず、
笹屋の実家から6向は遠く、4向の横を通り、2向の横を通り、
徒歩で20分以上、丘?山?の頂上にある、6向まで通いました。
その後、学生時代には、実家から6向までがジョギングコースになり、
現在、JR駅近くの山縄手に自分の家を構えてからも、
同じく、行き帰り5キロ弱の距離が、日々のジョギングコースとなっています。
私の通っていた頃は、4向は向日市内でも駅近くの校区だからか、
都会(っていっても向日市だけど)の子供たちって感じがあり、
逆に6向は山の上にあるあらか、田舎というか、遊び方が全然違いました。
池で釣りをしたり(今はできなくなっている)、チャンバラごっこをしたり、
いろいろと6向だからこそできた事、私の大切な思い出です。
その6向で授業をさせていただけた事、感慨深いものがあります。
向日市の中で一番新しくできた学校で、約35年ほど前にできました。
そんな事もあり、ほとんどの所が、何もかも当時のまま!!!
イマイチ覚えていなかったいろいろな事を、思い出せ、懐かしさ、感じました。
向日市の小学校では一番人数が少な目な学校で、6年生は2クラス!
2クラス同時に授業しました。
音楽室で、椅子に座らず、地べたに座ってもらい行いました。
(来年はここに椅子を並べて座ってもらう方がいいかも)
子供たちの心に、能楽が、日本の文化が、
日本の国の豊かさ、誇り、残ってくれたら、嬉しいです。











向日市立第6向陽小学校で授業でした。
この学校は母校です。
5年生の時に、それまでの4向校区である二ノ坪より引っ越し、
6向校区の笹屋に移ったからです。(現在は笹屋は4向校区)
今は学校選択できるんですが、30年前当時、校区以外の学校には通えず、
笹屋の実家から6向は遠く、4向の横を通り、2向の横を通り、
徒歩で20分以上、丘?山?の頂上にある、6向まで通いました。
その後、学生時代には、実家から6向までがジョギングコースになり、
現在、JR駅近くの山縄手に自分の家を構えてからも、
同じく、行き帰り5キロ弱の距離が、日々のジョギングコースとなっています。
私の通っていた頃は、4向は向日市内でも駅近くの校区だからか、
都会(っていっても向日市だけど)の子供たちって感じがあり、
逆に6向は山の上にあるあらか、田舎というか、遊び方が全然違いました。
池で釣りをしたり(今はできなくなっている)、チャンバラごっこをしたり、
いろいろと6向だからこそできた事、私の大切な思い出です。
その6向で授業をさせていただけた事、感慨深いものがあります。
向日市の中で一番新しくできた学校で、約35年ほど前にできました。
そんな事もあり、ほとんどの所が、何もかも当時のまま!!!
イマイチ覚えていなかったいろいろな事を、思い出せ、懐かしさ、感じました。
向日市の小学校では一番人数が少な目な学校で、6年生は2クラス!
2クラス同時に授業しました。
音楽室で、椅子に座らず、地べたに座ってもらい行いました。
(来年はここに椅子を並べて座ってもらう方がいいかも)
子供たちの心に、能楽が、日本の文化が、
日本の国の豊かさ、誇り、残ってくれたら、嬉しいです。