2014年12月26日
尾道市立久保小学校
9月11日
この日3つめの記事、久保小学校の6年生、修学旅行での講演です。
この学校では、父がいつも稽古していて、いつも行っている話などが必要ないので、
内容を変えて、女子は太刀を扇で作る型の稽古、
男子には飛返という跳ぶ型を、順番に全員に稽古しました。
能舞台では、本来、白足袋を履いて舞台に上がるのが鉄則ですが、
修学旅行生など体験には白靴下を履いてもらっていて、
普通はこちらで用意してるんですが、さすがに全員分となると用意できないので、
久保小学校生に関しては、ご自身で用意して、持ってきてもらっています。
ですので、舞台に全員上がってもらい記念撮影してもらう時には、普段は毛氈を敷き、
そこに正座、中腰、立つと3列になってもらって、写真を撮りますが、
この学校では全員、新しい白靴下履いてもらっているので、
特別に毛氈なしで、写真を撮りました。
このクラスごとなどで撮ってもらう、記念撮影も、能楽堂嘉祥閣ならでは!
卒業アルバムとかにその写真使ってもらえれば、子供たちの心に残りやすく、
大人になる流れのなかで、思い出してもらいやすくなるかなと思います。
父が久保小学校に授業にいきだして、もう10年を越えました。
初年度の子供たちは既に22才以上になってるはずです。
心に残っていますか????
一人でも多くの子供たちの心に残ってもらえるよう、頑張ります。







この日3つめの記事、久保小学校の6年生、修学旅行での講演です。
この学校では、父がいつも稽古していて、いつも行っている話などが必要ないので、
内容を変えて、女子は太刀を扇で作る型の稽古、
男子には飛返という跳ぶ型を、順番に全員に稽古しました。
能舞台では、本来、白足袋を履いて舞台に上がるのが鉄則ですが、
修学旅行生など体験には白靴下を履いてもらっていて、
普通はこちらで用意してるんですが、さすがに全員分となると用意できないので、
久保小学校生に関しては、ご自身で用意して、持ってきてもらっています。
ですので、舞台に全員上がってもらい記念撮影してもらう時には、普段は毛氈を敷き、
そこに正座、中腰、立つと3列になってもらって、写真を撮りますが、
この学校では全員、新しい白靴下履いてもらっているので、
特別に毛氈なしで、写真を撮りました。
このクラスごとなどで撮ってもらう、記念撮影も、能楽堂嘉祥閣ならでは!
卒業アルバムとかにその写真使ってもらえれば、子供たちの心に残りやすく、
大人になる流れのなかで、思い出してもらいやすくなるかなと思います。
父が久保小学校に授業にいきだして、もう10年を越えました。
初年度の子供たちは既に22才以上になってるはずです。
心に残っていますか????
一人でも多くの子供たちの心に残ってもらえるよう、頑張ります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。