2018年01月23日
福山市立駅家東小学校
7月27日
福山市駅家東小学校6年生の、修学旅行に京都にお越しの際の講演でした。
お泊まりの旅館に出向き、夕食後、その会場を片付けて、そのまま講演を!
狂言講演です。
えっ!?私、能楽師なのに、なぜに狂言???
(この理由のわからない方は、是非に一度、私の講演、聞いてやって下さいませね)
まずは、能楽について、狂言について、児童の皆様にレクチャー!
その後、能の「高砂」の謡体験後、少し能の舞をご覧いただき、狂言の実演です。
柿山伏!!!
大いに笑ってもらいました。
それぞれの違いを楽しんでいただきました。
京都にお越しの小学校、中学校、たくさんあります。
現在、多々の学校が、京都にお越しの際に、能や狂言に触れて下さっていますが、
もっともっと、そんな学校が増えてくれると、嬉しいです。
日本人だからこそ、日本の文化に!日本の芸能に!!!
勉強しつつ、楽しんでもらえるよう、頑張ります。









福山市駅家東小学校6年生の、修学旅行に京都にお越しの際の講演でした。
お泊まりの旅館に出向き、夕食後、その会場を片付けて、そのまま講演を!
狂言講演です。
えっ!?私、能楽師なのに、なぜに狂言???
(この理由のわからない方は、是非に一度、私の講演、聞いてやって下さいませね)
まずは、能楽について、狂言について、児童の皆様にレクチャー!
その後、能の「高砂」の謡体験後、少し能の舞をご覧いただき、狂言の実演です。
柿山伏!!!
大いに笑ってもらいました。
それぞれの違いを楽しんでいただきました。
京都にお越しの小学校、中学校、たくさんあります。
現在、多々の学校が、京都にお越しの際に、能や狂言に触れて下さっていますが、
もっともっと、そんな学校が増えてくれると、嬉しいです。
日本人だからこそ、日本の文化に!日本の芸能に!!!
勉強しつつ、楽しんでもらえるよう、頑張ります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。