京つう

ゲストブログ  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2007年05月30日

雨によりタクシー

今日は朝から雨模様。

仕方ないのでタクシー乗って出かけました。

どこへ?

京都新聞洛西総局に行ってました。

洛西版のコーナーに記載予定の為の取材です。

昨年の夏にも違うコーナーで1週間記載され、
その折以来の訪問です。

取材内容は殆ど前回と同じで生い立ちから今までの話や、
これからの展望などを聞かれました。

多少違う事聞かれた事といえば、
7月より地元の小学校で授業を開始し、
また中学校の話も教育委員会より話が来ていて、
その辺りの学校教育関係の事聞かれた事です。

丸1時間喋っていましたがそれがどのように纏められ、
記事になるのか楽しみです。

あ!

それで思い出した。

今まで新聞など記事になったのを、
アップしようかと思うのですが皆様どう思われます?

ご意見賜りたく何卒宜しくお願いいたします。

もう1つ、
さる方に修学旅行における講演の際の感想文アップする!
と約束していて遅れています。

6月には多少は時間あるはずだから(ほんまかな〜!)、
頑張ってアップいたします。

小学生の率直な嬉しくてたまらなかった感想文を、
アップするんで楽しみにしておいて下さいね!


追記・踏切故障によりまだ園部よりの帰路中です。
  


Posted by 吉田 篤史  at 21:33Comments(0)能楽師の毎日

2007年05月29日

割烹・ちひろ

今日は和歌山講演です。


先日の同志社交友会和歌山支部の総会で、
お知り合いにならさせていただいた『ちひろ』社長様からの、
能楽と和食のコラボレーション企画です。


たくさんの方にお申し込みいただき、
定員70名いっぱいのお越しでした。

催しが催しなので今回は装束付けをメインにして行いましたが、
装束付けに手間取ってしまい時間を大幅に延長してしまいました。
(すいません)


でもお客様には喜んでいただいたと思います。

和歌山は亡き祖父の里、これからも能楽を知ってもらう為、
頑張って活動して参る所存です。


和歌山の皆様⇒本日は本当にありがとうございました。
また何卒今後とも宜しくお願いいたします。

N社長ならびにちひろの皆様⇒
いろいろと本当にありがとうございました。
これからもお力添え頂戴いたしたく何卒宜しくお願いいたします。

ご覧の皆様⇒いつもありがとうございます。
講演の機会があればどこへでも参ります。
お気軽にご相談下さいね!(笑)  


Posted by 吉田 篤史  at 22:25Comments(0)能への誘い(講演・祝舞)

2007年05月28日

鬘帯・鉢巻の結び方

さる方から鉢巻の結び方が能衣装を着付ける際には、
どう結んでられているのか?
とご質問があったのでアップいたします。

基本は蝶々結びです。

ですがちょっと違います。

それと鬘帯(女性役の鬘に付ける飾り)も同じ結び方なので、
鬘帯の結び方の写真をアップいたします。

まず左側の帯を下にしてクロスさせます。

そして左側の帯で右側の帯を巻き上へ跳ね上げます。(写真1)


普通はこの後跳ね上げた帯を下に全部突っ込んで結ぶのですが、
この跳ね上げた帯を全部突っ込まず少しだけ下に引っ張ります。
(写真2)


下に引っ張った帯を左に返しもう片方の帯を上から被せます。
(写真3)


後は被せた帯で蝶々にします。(写真4)


最後に跳ね上げていた帯を被せて出来上がりです。(写真5)


わかるかな~?
(書いて相手に伝えるのって難しいです)


追記:
6月30日(土)・7月1日(日)・7月2日(月)の舞台予定アップしました。
ご興味のある方はご覧下さいね!  


Posted by 吉田 篤史  at 23:45Comments(0)装束類(和物全般に含む)

2007年05月26日

修学旅行にて

『同研能』を終え帰ってきました。

今日は何故か有り難い事に、
お客様がたくさんお越しになっており満員でした。

無料の催しとはいえお客様がいっぱいなのは、
嬉しくやりがいがあります。

次回は7月7日(土)、七夕です。

更にシテ(主役)は私で演目は『熊坂』です。

長刀ブンブン振り回します。(笑)

初めて見られる方でも面白い能だと思いますので是非お越し下さい!


で、
終了後続けて山口県下松市立久保中学校の修学旅行生への講演です。

最近私を含めた京都の若手能楽師は次世代の育成に力入れています。

次世代を担っていく子供達に日本の文化の豊かさを知ってもらい、
この国に産まれた事に誇りを持ってもらって、
未来その文化を守る1人になってほしいからです。

その為修学旅行や自分の関わる土地土地の学校に、
半ボランティアにて講演を行っています。

未来ある子供達もですが皆様も1度、
能の講演聞いて見てみません?

また企画考えてみてみませんか?

当方、どこでも行きま〜す!(笑)

いつでもお問い合わせ下さいね!

おっきがるに!(笑)  


Posted by 吉田 篤史  at 21:36Comments(0)修学旅行生への講演

2007年05月25日

同研能

明日の『同研能』が京都の催しで無料という事もあり、
お越し下さる方がいらっしゃるので、
同研能の事について書かさせていただきます。

同研能は同研会という会が主催しており、
師家である井上家に師事している門下の玄人である、
若手6人によって主催しています。

なぜ無料なのかというと会の名前の示す通り、
6人が自分の研鑽の為に主催しているので、
利潤を求めた催しではないからです。

また若師・井上門下の先輩方に弟子・後輩の研鑽の為、
ボランティアにてお手伝いいただいております。

といっても印刷代やお囃子方・ワキ方・狂言方には、
些細とはいえ謝礼を支払っているので、
そのお金に関しては自腹で支払って行っています。

という事で無料なのですが出ている演者は全員玄人ですから、
あまり宣伝はしていませんが無料で見られるのは、
お客様にとっておいしい(笑)催しです。

また明日は能だけでなく舞囃子と狂言があります。

舞囃子をお舞いになるのは師家の御曹司がお舞いになります。

まだ高校生で初々しい舞いが見られる事と思います。

更に狂言もあります。

狂言方も若手育成の為ボランティアにて行われます。

盛り沢山ですので是非お越し下さいね!
  


Posted by 吉田 篤史  at 21:24Comments(0)能楽の話

2007年05月23日

京都⇔岐阜

昨日、5:00過ぎ起床で用意して岐阜へ!

9:30に岐阜のカルチャースクールに着かなければなりません。

なぜか?

10:00からテレビの取材があったからです。

地方テレビ局ですが岐阜テレビの取材で、
アナウンサーがカルチャースクールの生徒になり、
実際に体験するコーナーです。

因みに28日(月)17:30〜18:30の間ぐらいに放映だそうです。

打ち合わせをし、
10:30からはいつもの稽古とはちょっと感じは違いましたが、
無事に終了。

あとは毎度のコースで隣市のカルチャースクールと個人稽古です。

ただその後いつもならば京都に帰るのですが、
今日が大垣の個人稽古日です。

という事で夕食です。

いつものチェーン店ではなく久しぶりにご馳走が食べたくて、
ちょっと街徘徊しました。

ありました!

ステーキ屋。

入って1番高いメニューを頼んで久しぶりに食事を堪能しました。

1人で食べてるんが寂しいですが…。(泣)

その後はホテルで御礼状書きの続きです。(こればっかりやなぁ)

明けて今日!

朝マック行って大叔母の稽古場行ってから竹島会館での稽古です。


夜遅い予定でしたが9人休みだったので帰路についてます。

ラッキー!
  


Posted by 吉田 篤史  at 20:05Comments(0)能楽師の毎日

2007年05月23日

西本願寺・降誕会能


地図はこちら
昨日は月曜日なので普段ならば岐阜の大垣なんですが、
西本願寺で降誕会能に出演してました。

本願寺と能との関わりは古く残っている史記に、
1480年代に本願寺で催されていた事が書かれています。

この頃から法要・慶事の際に能の催しを取り入れてられたようです。

江戸時代は勿論ですが、
明治時代にも能楽は本願寺では盛んに行われており、
明治7年太陽歴を用いた5月21日に親鸞宗祖誕生の日の祝いとして、
降誕会能が行われるようになりました。

そしてこの頃より京都観世会が演能を承るようになり、
今まで続いてきました。

ここ本願寺の能舞台は今の能楽堂とは違い、
昔ながらの野外の形のまま残っており、
国の重要文化財に指定されております。

その舞台にて出演させていただきます事、
大変名誉で有り難く思っています。

ただこの日晴天の日が多く西日が当たる頃、
首筋がむちゃくちゃ暑く舞台出てる間にやけてしまいます。(笑)

それと野外である事・長い歴史をもつ舞台である事・
普段あまり使われていないから手入れが行き届いてない事から、
足袋が無茶苦茶汚れちゃいます。(笑)

機会があれば1度覗いてみて下さいね!  


Posted by 吉田 篤史  at 00:36Comments(0)その他の舞台

2007年05月22日

14日〜20日

『振り返って』を書き終えるのに、
無茶苦茶時間かかってしまいました。

勿論この間遊んでいたわけではありません。

14日は向日市立西の岡中学に校長と、
今後の学校授業について打ち合わせをし、
インターネットで知り合ったさる方とお会いして、
今後の向日市の在り方について意見をお聞きし、
夕方から中京の親友の稽古場へ行ってました。

15日は19日20日と舞台で各々ツレとワキツレがついていたので、
その勉強をしてました。

17日は左京区と下京区の稽古場へ行ってました。

18日は21日の降誕会能の申し合わせ(リハーサル)に出て、
7月28日の『面白能楽館』の会議に出席して、
右京区の稽古に行ってました。

19日は井上松交会(師家の玄人会)で嘉祥閣でした。

20日は井上松声会(師家の素人会)でした。

この間の空いている時間に29日の和歌山の企画講演の案内状を、
遅ればせながら60人ほどに手紙書いていました。

薪能以降休む暇もなく働いていたので更新が遅れたんです。

すいませんでした。

あと1つ、昨日の事書いたらなんとか今日の内容へといけます。

もうちょっと!

夜にはアップできるかな?

頑張ります!
  


Posted by 吉田 篤史  at 08:58Comments(0)能楽師の毎日

2007年05月21日

振り返って・8(岐阜)

ーつづきー

薪能が明けた13日、
朝5:30に起きて身を清め向日町駅へ!

はとこの結婚式に出席する為に岐阜へ向かいました。

何故、はとこの結婚式に出席するのか?

大叔母には子供の頃から実の孫のように可愛がってもらい、
今ではお弟子様になってもらっています。

また叔父様叔母様にもいつもお世話になっており、
叔父様には『大垣の父』として公私共にお世話になっています。

その娘様の結婚式ですから言い換えると私からすると、
『妹』の結婚式に出席するようなものです。

私と母・妹・妹の子の4人で岐阜都ホテルに向かいました。

勿論ただ出席しただけでなく裃で祝舞『高砂』を舞ってきました。

いついつまでも仲良く頑張って欲しい祈りを込めて!

幸せそうな顔を見、此方も安心です。

ほんといつまでも仲良くして下さいね!

そのお兄さんのT様、貴方もです!

大変でしょうが頑張って下さいね!

そろそろおいたしてる年ではありませんよ!(笑)

当日は大垣祭でお弟子様方から夜飲もう!と誘われていましたが、
さすがにその元気なく結婚式にだけ参加して京都に帰りました。

なかなか妹の子と遊ぶ事もできなかったので、
一緒できて嬉しかったです。

ーおわりー

  


Posted by 吉田 篤史  at 14:41Comments(0)能楽師の毎日

2007年05月21日

振り返って・7(帰路)

ーつづきー

楽しい打ち上げも終わり、
タクシー飛ばして新尾道駅から向日町まで最終電車に乗りました。

そこで気づきました。

携帯電話を充電しとくのを…!(汗)

さすがにそこまで頭回りませんでした。

致し方ないと福山駅でレールスターに乗り換え、
疲れた体休めており岡山に到着した頃、
トイレに向かって気づきました。

レールスターにはパソコン用アダプターがある事を!

急いで差し込み充電し当日の御礼だけ書き込みました。

自宅に帰ってから使った装束を干し晩御飯を食べました。

既に2:00を廻っており余韻を噛み締める暇もなく就寝。

次の日は5:30起きで岐阜です。

ーつづくー


追記・
尾道薪能におきまして多大なお力添えを沢山の方々に頂戴致しました。

本当にありがとうございます。

また沢山の方々にお越しいただき感謝しております。

本当に本当にありがとうございます。

来年は5月10日(土)に行います。

本年より更に良い催しになるよう努力いたします所存ですので、
来年も何卒宜しくお願いいたします。

あ!

広島県下の皆様!

6月から稽古場を作って更なる活動へと動いております。

習ってみませんか?
  


Posted by 吉田 篤史  at 01:05Comments(0)能楽師の毎日

2007年05月20日

振り返って・6(薪能当日)

ーつづきー

終了後後片付けです。

他の演者の方もお手伝いいただきとりあえず舞台横より移動し、
実行委員会の控え室横の当家の控え室へ!

よその薪能と1番大きく違うところは、
実行委員会が当家のお弟子様だけで構成されているところです。

実際は数人、お弟子様でない方もいらっしゃいますが、
来月からは私に習って下さる予定です。

そうですよね?
M様(写真家の)とM様(N本舗の専務)!
(高須のM院長の話ではないですがいつでも待ってま〜す笑)

つまり身内です。

殆どの方が子供の頃からお世話になっている方々です。

皆様のお顔を見てやっと一段落。

トランクに荷物を詰め乍招待客の、
K様(尾道商工会議所副会頭)とH様(尾道市教育長)にご挨拶。

私の尾道の1番弟子になって下さるK様(A屋社長)と、
あ〜ちゃん様(N社社長)とで来月からの稽古の話。

K様とH様も門を叩いて下さるとの事。
(私、酒の席とはいえ本気にしてます。宜しくお願いいたします)

1回目の稽古は顔合わせという事で稽古はなしで飲み会。

あの人この人とリストにはどんどん名前上がってます。

皆様、ご覚悟を!(笑)

勿論T様(K社会長)お願いいたします。

ーつづくー
  


Posted by 吉田 篤史  at 00:23Comments(0)能楽師の毎日

2007年05月18日

振り返って・5(薪能当日)

ーつづきー

今回から宣伝という事を考えて行動して参りました。

広島市にも何度も参りました。

自分のやった事がどういう結果をもたらすか気になってしまいます。

何度も何度も脇から覗いてしまいました。(すいません)

18:00始まると同時に衣装を着させていただきました。
(能衣装を自分で着る事はできません)

すると途中バラバラという音!

雨です!(泣)

今までの楽屋が嘘のように楽屋は騒然とし、
演目を省略するか、またするならどこを省略するかでバタバタ!(泣)

とりあえず休憩時間を極短くし様子みます。

そうすると雨はすぐに止みました。(笑)

ですがその間の楽屋が騒然とした事により、
後からアクシデントが起こります。

アクシデントの内容はおいといて、
『花よりも花の如く』の漫画にもありましたが、
野外の催しにはアクシデントが普段の舞台以上に起こります。

といっても第11回尾道薪能の際の薪能での、
初めてのシテ(主役)の時の開演10分前の突然の大雨よりマシです。

お越しいただいた方々に少しでも満足してもらえますよう、
精一杯勤めさせていただいたつもりです。

終了しいつもの挨拶!

毎度の事乍照れます。

ーつづくー
  


Posted by 吉田 篤史  at 23:59Comments(0)能楽師の毎日

2007年05月17日

振り返って・4(薪能当日)

ーつづきー

明けて薪能当日です。

ギリギリまで寝る予定でしたが習慣のせいか緊張のせいか、
6:00過ぎには目が覚めてしまい、まずは天気予報の確認。

2、3日前から夕方以降一時雨になってます…(泣)

案の定朝起きたら空は晴れ渡っているのに、
夕方以降は降水確率50%…(泣)

ホテルでゴロゴロしていても仕方ないので、
朝昼ご飯をコンビニで買い薬局屋さんで湿布を買って浄土寺へ!

やはりテントは外さない形で行う事に…。

昼までは設営を見ており昼からは奥で隠り稽古。

15:00から実際に出来上がった舞台で稽古。

そして装束の用意に入りました。

途中毎度の事ですが早く来たお客様が席取り始めてられます。

お願いだから止めて下さい〜!

野外の会場で開場までは自由に出入り出来るとはいえ、
浄土寺のお客として入って席取りするのは困ります〜!

来年からは浄土寺にお願いして14:00から開場までは門閉めたいです。

更に席取りのお願いは一切受け付けずにやりたいです。

普通の舞台なら当たり前の事だから…。

ご協力お願いいたします。

といってもかなりの方が並んでられたので17:00を待たずに開場。

みるみる席が埋まります。(嬉)

ーつづくー  


Posted by 吉田 篤史  at 16:24Comments(0)能楽師の毎日

2007年05月16日

振り返って・3(薪能前日)

ーつづきー

昼から用意して今度は尾道での講演です。

昨日の会場よりかなり狭いですが、
かえってお客様との一体感が深まります。

そしてまさしく老若男女という言葉の相応しい、
上は80から下は20代までお越しでした。

その皆様が全員一緒に謡われる姿は常に私の心を癒やします。

終えて今度は新尾道より広島市へ!

ひろしま着物遊び主催の講演『能への誘い』です。

場所は護国神社でした。

参ると、ちょうど野外に能舞台を設営中でした。

あれ?

講演の為に能舞台?

そんなわけないと聞いてみると14日に薪能を行われるとの事。

私が主催したわけではないですが2日違いで薪能が行われる会場で、
電車で1時間半ぐらいかかる尾道薪能の為の講演行う私って…。

(汗)

更に神社の方に当家を売り込む私って…。(ほんますいません)

さすが主催者がお若く、インターネットを使った団体だけあって、
皆様お若く、勿論能楽をご存知ない方ばかりだったので、
やりがいはもの凄くありました。

終わってまた新幹線乗って尾道へ。

今日もまたまたコンビニ弁当…。(泣)

薪能の前日なのに…。(泣)

そして明けて12日(土)薪能当日です。


ーつづくー
  


Posted by 吉田 篤史  at 21:45Comments(0)能楽師の毎日

2007年05月16日

振り返って・2

急にいろいろと用事が入り続きを書けませんでした。

すいません。

改めて、
ーつづきー


瀬戸田…。

因島までは参った事がありますし、
愛媛から尾道へバスで通った事はありますが、
瀬戸田の地に足を踏み入れるのは初めてです。

その道中、夕刻のしまなみ海道の美しさに癒されます。

なるほど…。

美しい物を見る事はそれだけで癒やしになるのか…。
(深い意味はありません)

今日は着付けの先生であるT様主催の講演『能への誘い』です。

最近私自身が講演に慣れちゃってきていて、
前ほどの高揚感がありません。

それとも疲れてるからかな?

逆に言えば大失敗がないわけですが…。

お客様には喜んでもらえた、とは思っていますが…。

無事終了し、また尾道へ帰路につく。

途中コンビニに寄りお弁当を買いホテルへ!

(今回の広島に参った中で1番残念だった事は、
殆どの食事がコンビニ弁当だった事。
大好きなお好み焼きも、
京都では食べられない新鮮な地の魚も食べられませんでした)

明けて、11日(金)。

14:00からの講演で午前中は何もなかったので、
薪能の演目の稽古!

隣の部屋のお客様や掃除のお姉様方ビビったはったやろなぁ。

ーつづくー
  


Posted by 吉田 篤史  at 15:36Comments(0)能楽師の毎日

2007年05月14日

振り返って・1

やっと落ち着きました。(?)

あまりにもたくさんの事があり全て振り返れるか、
疑問ですが振り返ってみたい!と思います。


10日(木)、広島より尾道に帰ってきてグリーンヒルホテルへ!

チェックインまで時間があったので、
ロビー横にてお昼ご飯を食べていると、
向かいにご夫婦がお座りになりました。

よく見ると尾道にゆかり深い某有名O監督でした。

私自身は面識はないのですが父のお弟子様であるY様が、
O監督の尾道私設秘書(?)をされているのでよく存じてます。

お声をかけようかと思いましたが私は珍しく洋服でオフモード全開、
またO監督もオフのようでご夫婦でくつろいでいらっしゃったので、
声おかけしませんでした。

(後ほどY様がお会いになり、
先ほど私が向かいにおりました事伝えられましたら、
ご夫婦で私が何者かお考えになっていたそうです。
すいません、得体の知れない洋服姿で…。
また尾道薪能の天気を心配して下さりありがとうございます。
またいつかゆっくりご覧になりたい!との事。
いつでもお待ちしております。
宜しくお願いいたします。)

でチェックイン後少し休み、M写真家様と共に瀬戸田へ!

ーつづくー
  


Posted by 吉田 篤史  at 16:59Comments(0)能楽師の毎日

2007年05月12日

本当に本当にありがとうございます。

無事終了いたしました。

皆様のおかげで昨年より200人以上の方々がお越し下さり、
大盛会に終わらさせていただきました。

また始まりで少し雨が降りご迷惑おかけしました事、
お詫び申し上げます。

今最終電車に乗って帰路についています。

明日は朝5:00起きで岐阜です。

書きたい事いっぱいあるのですが私の失敗により、
携帯の充電を忘れていました。(泣)

帰ったら0:30。

片付けして寝れるのは2:00。

という事は3時間睡眠…。(泣)

たくさんのメールやメッセージ頂戴いたしましたが、
明日夕方にはゆっくりしているので改めてお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。
  


Posted by 吉田 篤史  at 22:36Comments(0)尾道薪能

2007年05月12日

当日

今日は尾道薪能の当日です。

天気は予報通り今は晴天。

だけど夕方から予報は50%…。(泣)

ホテルをチェックアウトギリギリまで寝るつもりでしたが、
寝れるわけもなく残念乍起きてしまいました。

体調も残念乍万全とはいきません。

ですがせっかくお越し下さる皆様の為精一杯勤めさせていただき、
また来年も行きたいなぁ!と思ってもらえる催しにしたいです。

私は本当幸せ者です。

たくさんの方から応援メールやメッセージを頂戴いたしました。

本当にありがとうございます。

そのご期待に応えられるよう頑張ります!

神様宜しくお願いいたします!

よっしゃあ、いくど〜〜〜!!!
  


Posted by 吉田 篤史  at 07:50Comments(0)尾道薪能

2007年05月11日

グリーンヒルホテル尾道

今尾道駅前のグリーンヒルホテルで休んでます。

また父には内緒です。

父の常宿より格上のホテルです。
(ほんますいません)

もうそろそろ用意しなくてはなりません。

これから市内の講演。

そして広島市内に移動し護国神社にて夜の講演です。

正直無茶でした。

体が起き上がりません。

ゴールデンウイークで体はズタボロで、
そのまま尾道薪能に雪崩れ込んでいます。

来年は前日前々日ぐらいは体を休めるスケジュールにします。

その為には今年大成功し、
来年にもお越し下さるお客様を増やさなくてはなりません。

あと10分寝てもいいですか〜?(泣)

駄目ですよね…。(シクシク)

なんとか自分を奮い立たせて?これから用意いたします。


全ては能楽の為に!

全ては愛する殿下の為に!

お父さんは頑張ります。

よし、頑張るぞ〜!
  


Posted by 吉田 篤史  at 12:31Comments(0)好きな物・店

2007年05月09日

いざ、広島へ!

夜間移動です。

これから広島向かいます。

17:00頃13日(日)の岐阜行きの電車時間調べてたら、
新幹線運行情報が入っていたので見ると、
『新幹線が姫路の人身事故の為運転見合わせています!』と…。

あらまぁ!と思い乍予定通りの在来線の電車乗ると、
新幹線も予定通り動いてました。

あれ?なんやったんやろ?

まぁとりあえずこれから広島です。

明日明後日と講演で土曜日が尾道薪能の本番です。

神様!

『雨だけは勘弁して下さい!』

宜しくお願いいたします。

いよいよ本番も近くなり緊張ムード全開です。

お越し頂く皆様、また応援して下さる皆様の、
ご期待に応えられよう精一杯勤めたい!と思います。

やるぞ〜!

また6月からは父の稽古場とは別に、
私個人の稽古場を広島県内に持ちます。

という事で6月からは来年の尾道薪能へ向けて走り出します。(笑)

といっても確定してるお弟子様って2人だけやけど…。(笑)

交通費どないしょう…。(汗)

まぁ6月の事は終わってから考えるとして、
これから真面目に勉強します!

さっき謡ってみたら謡を忘れてた…。(汗)

頑張りま〜す!!!
  


Posted by 吉田 篤史  at 20:39Comments(0)能楽師の毎日