2011年01月31日
中小路家住宅
9月11日
前の記事に書きました、国の有形文化遺産、私の地元向日市にも存在します。
中小路家住宅です。
こういった文化財の場所での、文化企画!
講演させたいただける事、光栄に存じます。
1日2回講演にて、行わさせていただきました。
2回共に、満員御礼!
たくさんのお客様に、能楽に触れていただき、文化の大切さを訴えさせていただきました。
1人でも多くの皆様の心に、残ってもらえると嬉しいです。
また、そんなお客様が、更に能楽に興味を持たれ、舞台を見にお越しになったり、
趣味お稽古事として、謡や仕舞を習っていただけたら、嬉しいです。









前の記事に書きました、国の有形文化遺産、私の地元向日市にも存在します。
中小路家住宅です。
こういった文化財の場所での、文化企画!
講演させたいただける事、光栄に存じます。
1日2回講演にて、行わさせていただきました。
2回共に、満員御礼!
たくさんのお客様に、能楽に触れていただき、文化の大切さを訴えさせていただきました。
1人でも多くの皆様の心に、残ってもらえると嬉しいです。
また、そんなお客様が、更に能楽に興味を持たれ、舞台を見にお越しになったり、
趣味お稽古事として、謡や仕舞を習っていただけたら、嬉しいです。
2011年01月30日
第20回近又「伝統文化勉強会」
9月5日
創業1801年、200年以上の歴史を誇る、街中も街中、御幸町四条上がるに店を構えてられる、
懐石・宿「近又」の主催される催しにて、能楽講演をさせていただきました。
こちら、2001年には国の有形文化遺産に登録されています。
今回、近又の松花堂弁当がつおているとはいえ、私1人の講演で昼間に15000円!
お客様お越し下さるやろかと心配でしたが、
当日たくさんのお客様にお越しいただけて、本当によかったです。
200年の歴史にあぐらをかくのではなく、ご主人様の新しい企画、
女将様の決め細やかな配慮を感じる、空間でした。
役得で、講演後は別室で私もお食事を!
いつかここで、自分でお金払って食べれる身分になりたいなあと思わさしてもらいました。
贅沢な幸せな時間でした。










創業1801年、200年以上の歴史を誇る、街中も街中、御幸町四条上がるに店を構えてられる、
懐石・宿「近又」の主催される催しにて、能楽講演をさせていただきました。
こちら、2001年には国の有形文化遺産に登録されています。
今回、近又の松花堂弁当がつおているとはいえ、私1人の講演で昼間に15000円!
お客様お越し下さるやろかと心配でしたが、
当日たくさんのお客様にお越しいただけて、本当によかったです。
200年の歴史にあぐらをかくのではなく、ご主人様の新しい企画、
女将様の決め細やかな配慮を感じる、空間でした。
役得で、講演後は別室で私もお食事を!
いつかここで、自分でお金払って食べれる身分になりたいなあと思わさしてもらいました。
贅沢な幸せな時間でした。
2011年01月29日
大垣吉田嘉謡社秋季謡曲会
9月4日
大垣には、有名な料亭が2軒あります。
四鳥と、助六!
四鳥は、私が大垣に稽古場を持たさせていただいてから5年を記念して開いた、
大垣吉田嘉謡社創立5周年記念秋季謡曲大会後の懇親会で、使わさせていただきました。
助六には、何度も別の会でお邪魔しておりましたが、
今回嘉謡社では使わさせていただきました。
この大垣は、父には関係なく、私の代よりできました稽古場です。
岐阜駅前のカルチャースクールにての団体稽古、
瑞穂市と大垣に個人の稽古場を持たさせてあただいております。
最近は名古屋からも稽古に通って下さる、お弟子様もいらっしゃいます。
皆様が、今後も楽しくお稽古をして下さったら、嬉しいです。








大垣には、有名な料亭が2軒あります。
四鳥と、助六!
四鳥は、私が大垣に稽古場を持たさせていただいてから5年を記念して開いた、
大垣吉田嘉謡社創立5周年記念秋季謡曲大会後の懇親会で、使わさせていただきました。
助六には、何度も別の会でお邪魔しておりましたが、
今回嘉謡社では使わさせていただきました。
この大垣は、父には関係なく、私の代よりできました稽古場です。
岐阜駅前のカルチャースクールにての団体稽古、
瑞穂市と大垣に個人の稽古場を持たさせてあただいております。
最近は名古屋からも稽古に通って下さる、お弟子様もいらっしゃいます。
皆様が、今後も楽しくお稽古をして下さったら、嬉しいです。
2011年01月28日
福山市立駅家東小学校
8月26日
2日連続で、修学旅行講演2日目です。
昨日に続き、全員が舞台に上がる時間はないので、代表者に舞の稽古、
また衣装の着付けをお見せしたり、全員で謡の稽古!
当然、装束をつけての実演もあります。
楽しんでもらいながら、子供達に文化の大切さ、
目上を敬い、家族を愛する心を持ってほしいと思っています。
皆様の心に届いたかな?
もっともっと皆様に、今の日本人が失いつつある心を養ってもらえるよう、
これからも精進して、頑張ります。








2日連続で、修学旅行講演2日目です。
昨日に続き、全員が舞台に上がる時間はないので、代表者に舞の稽古、
また衣装の着付けをお見せしたり、全員で謡の稽古!
当然、装束をつけての実演もあります。
楽しんでもらいながら、子供達に文化の大切さ、
目上を敬い、家族を愛する心を持ってほしいと思っています。
皆様の心に届いたかな?
もっともっと皆様に、今の日本人が失いつつある心を養ってもらえるよう、
これからも精進して、頑張ります。
2011年01月27日
福山市立駅家西小学校
8月25日
毎年この8月より9月に行われる、修学旅行における、能楽講演の1つ目です。
福山市や尾道市の教育委員会や旅行会社、各学校のお力添えのおかげで、
多々の学校で行わさせていただいております。
一校一校増えていき、毎年恒例にしてもらっている事、
子供達の未来を考えた時に、何よりいい事と信じており、また私自身嬉しく思っています。
もっともっと、そんな学校が増えたらいいな、と思っています。
修学旅行に京都に!
その際に、能楽講演を!!!
修学旅行は遊びではなく、学校内では普段勉強できない、
何かいろいろな勉強をする機会だと思います。
その中で、勉強勉強ではないけれど、子供達に記憶に残り、楽しんでもらいながら、
大事な事を学んでいただく時間を過ごしてもらえると思っています。
頑張ります。








毎年この8月より9月に行われる、修学旅行における、能楽講演の1つ目です。
福山市や尾道市の教育委員会や旅行会社、各学校のお力添えのおかげで、
多々の学校で行わさせていただいております。
一校一校増えていき、毎年恒例にしてもらっている事、
子供達の未来を考えた時に、何よりいい事と信じており、また私自身嬉しく思っています。
もっともっと、そんな学校が増えたらいいな、と思っています。
修学旅行に京都に!
その際に、能楽講演を!!!
修学旅行は遊びではなく、学校内では普段勉強できない、
何かいろいろな勉強をする機会だと思います。
その中で、勉強勉強ではないけれど、子供達に記憶に残り、楽しんでもらいながら、
大事な事を学んでいただく時間を過ごしてもらえると思っています。
頑張ります。
2011年01月15日
安芸郡教育研究会
8月18日
広島県安芸郡の小学校教員の皆様250名ほどに、能楽について講演いたしました。
先生の皆様に、もっと能楽を知ってもらい、興味を持ってもらえると嬉しいです。
(修学旅行、京都にお越しのようやし…)
この講演の話は、府中東小学校長よりの話でした。
府中東小学校は、一昨年講演させていただいた学校です。
当時の教頭先生からの話でしたが、この教頭先生が前に尾道の教育委員会にいらっしゃり、
尾道の久保小学校の発表会でいろいろお世話下さったのがご縁です。
先の教頭先生は、現在東広島市の板城西小学校の校長先生!
この小学校での能楽の取り組みは後日に書きますが、今もお世話になっています。
全ての始まりは!
今も父が続けている久保小学校の謡や舞の授業からの始まりです。
この授業を始めるにあたり、尾道教育委員会教育長に、そんな事ができないかと嘆願に行きました。
即断で久保小学校の話をまとめて下さった教育長、今では尾道市長になってられます。
不義理ばかりしていますが、いただいたご縁を大切に、
感謝して日々、もっと頑張ろうと思います。










広島県安芸郡の小学校教員の皆様250名ほどに、能楽について講演いたしました。
先生の皆様に、もっと能楽を知ってもらい、興味を持ってもらえると嬉しいです。
(修学旅行、京都にお越しのようやし…)
この講演の話は、府中東小学校長よりの話でした。
府中東小学校は、一昨年講演させていただいた学校です。
当時の教頭先生からの話でしたが、この教頭先生が前に尾道の教育委員会にいらっしゃり、
尾道の久保小学校の発表会でいろいろお世話下さったのがご縁です。
先の教頭先生は、現在東広島市の板城西小学校の校長先生!
この小学校での能楽の取り組みは後日に書きますが、今もお世話になっています。
全ての始まりは!
今も父が続けている久保小学校の謡や舞の授業からの始まりです。
この授業を始めるにあたり、尾道教育委員会教育長に、そんな事ができないかと嘆願に行きました。
即断で久保小学校の話をまとめて下さった教育長、今では尾道市長になってられます。
不義理ばかりしていますが、いただいたご縁を大切に、
感謝して日々、もっと頑張ろうと思います。
2011年01月15日
メイドイン京都
今年、元旦舞台を除いた一番初めの外での仕事は、インタビューでした。
メイドイン京都http://www.madein-kyoto.com/に載せられるものでした。
メイドイン京都は、京都に特化し、京都の魅力を外に内に発信されているサイトで、
人物、街路、店舗をピックアップして紹介されています。
向日町駅駅前の喫茶店で、インタビューとゆうより、長々と私がくっちゃべった言葉を、
上手にまとめて下さり、記事にしていただきました。
http://www.madein-kyoto.com/article_detail?aid=24
よかったら、お読み下さいませね!
メイドイン京都http://www.madein-kyoto.com/に載せられるものでした。
メイドイン京都は、京都に特化し、京都の魅力を外に内に発信されているサイトで、
人物、街路、店舗をピックアップして紹介されています。
向日町駅駅前の喫茶店で、インタビューとゆうより、長々と私がくっちゃべった言葉を、
上手にまとめて下さり、記事にしていただきました。
http://www.madein-kyoto.com/article_detail?aid=24
よかったら、お読み下さいませね!
2011年01月06日
夏季謡曲会(東京)
7月30日
私の講演は、だいたい他の団体から依頼を受け行うんですが、
たまに私のお弟子様方の団体、吉田嘉謡社にて行う事もあります。
東京での講演は過去3回は他団体主催でしたが、今回は東京の吉田嘉謡社が出来て2年!
お弟子様方の発表会である夏季謡曲会と共に、講演を行いました。
内容はこれでもかの内容、まずは土蜘蛛で始まり、修羅物2番、
最後に装束をつけての賀茂と、 初めての方でも楽しんでもらえるよう考えて行いました。
その後、東京のお弟子方による、初めての夏季謡曲会です。
この、2年の成果を、謡い、舞ってもらいました。
たくさんのお客様の前、さぞ緊張された事だと思いますが、これも能楽の魅力、
見て楽しむだけでなく、やって楽しむ芸能です。
この緊張感が、日々の生活にいい風に影響あると思っています。
今年は6月18日(土)に行わさせていただくつもりです。
昨年同様、たくさんのお客様にお越しいただき、
また昨年お休みだった、6人のお弟子様が復活され、出て下さると嬉しいです。
もっともっと、皆様に能楽の魅力を!!!
頑張ります。













私の講演は、だいたい他の団体から依頼を受け行うんですが、
たまに私のお弟子様方の団体、吉田嘉謡社にて行う事もあります。
東京での講演は過去3回は他団体主催でしたが、今回は東京の吉田嘉謡社が出来て2年!
お弟子様方の発表会である夏季謡曲会と共に、講演を行いました。
内容はこれでもかの内容、まずは土蜘蛛で始まり、修羅物2番、
最後に装束をつけての賀茂と、 初めての方でも楽しんでもらえるよう考えて行いました。
その後、東京のお弟子方による、初めての夏季謡曲会です。
この、2年の成果を、謡い、舞ってもらいました。
たくさんのお客様の前、さぞ緊張された事だと思いますが、これも能楽の魅力、
見て楽しむだけでなく、やって楽しむ芸能です。
この緊張感が、日々の生活にいい風に影響あると思っています。
今年は6月18日(土)に行わさせていただくつもりです。
昨年同様、たくさんのお客様にお越しいただき、
また昨年お休みだった、6人のお弟子様が復活され、出て下さると嬉しいです。
もっともっと、皆様に能楽の魅力を!!!
頑張ります。
2011年01月05日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
昨年末、第2子が産まれたり、新幹線ホーム反対ホームに行ってパーティーでの祝舞に30分遅刻したり、
携帯電話を紛失したり、道端で着物で大転けたりといろいろあり、記事が止まってしまいました。
更に毎年の年賀状、今年も1200枚をこえ、ご縁いただけた事に感謝ですが、記事どころではありませんでした。
すいません。
で、今更ながらの新年挨拶ですが、何卒今後とも宜しくお願いいたします。
さて、今年の正月はいつもとだいぶ違います。
毎年は朝から実家に参り、新年挨拶から入るのですが、今年はありませんでした。
年末に、妻と子2人を連れて、妻の実家金沢に帰り、私だけ仕事があるので帰ってきています。
私一人だからとゆう事で、吉田家の新年挨拶は翌日にし、久しぶりにゆっくり寝て、
観世会館に参り謡初め、その後一旦家に帰り仕事をし、夕方今度は嘉祥閣にて!
その後毎度ながら、久しぶりの久しぶりでお酒をいただき、ベロベロに…。
翌日2日、妹家族を迎えて、新年挨拶です。
そのまま実家で仕事をしてました。
それから今まで、正月返上で雑務に励んでいます。
明日から、インタビューや打合せと、外での仕事に入っていきます。
今年も相変わらずな、バタバタ毎日ですが、止まる事なく、頑張っていこうと思います。
皆様、こんな私ですが、宜しくお願いいたします。
あ!
次男の名前!!!!
学史と書いて、「さとし」と申します。
機会ありましたら、抱っこしてやって下さいませね



昨年末、第2子が産まれたり、新幹線ホーム反対ホームに行ってパーティーでの祝舞に30分遅刻したり、
携帯電話を紛失したり、道端で着物で大転けたりといろいろあり、記事が止まってしまいました。
更に毎年の年賀状、今年も1200枚をこえ、ご縁いただけた事に感謝ですが、記事どころではありませんでした。
すいません。
で、今更ながらの新年挨拶ですが、何卒今後とも宜しくお願いいたします。
さて、今年の正月はいつもとだいぶ違います。
毎年は朝から実家に参り、新年挨拶から入るのですが、今年はありませんでした。
年末に、妻と子2人を連れて、妻の実家金沢に帰り、私だけ仕事があるので帰ってきています。
私一人だからとゆう事で、吉田家の新年挨拶は翌日にし、久しぶりにゆっくり寝て、
観世会館に参り謡初め、その後一旦家に帰り仕事をし、夕方今度は嘉祥閣にて!
その後毎度ながら、久しぶりの久しぶりでお酒をいただき、ベロベロに…。
翌日2日、妹家族を迎えて、新年挨拶です。
そのまま実家で仕事をしてました。
それから今まで、正月返上で雑務に励んでいます。
明日から、インタビューや打合せと、外での仕事に入っていきます。
今年も相変わらずな、バタバタ毎日ですが、止まる事なく、頑張っていこうと思います。
皆様、こんな私ですが、宜しくお願いいたします。
あ!
次男の名前!!!!
学史と書いて、「さとし」と申します。
機会ありましたら、抱っこしてやって下さいませね