2015年03月05日
彦根での講演
11月29日
彦根の宗安寺で、煎茶と合わせて、講演でした。
小学校の同級生が車を出してくれて運転してくれたので、
交通費かからぬ事もあり、長男連れていく予定でしたが、
次男も行きたいと言い出し、急遽、2人を連れて、講演に行きました。
始めに、2人の仕舞から!!!
その後、まずは能楽とはどういったものなのか、見方などを説明し、実演を。
御客様の1人にモデルになってもらい、着付けを見せました。
(1人でやりにくいので、和にも手伝わせて)
今回、袖にずっと和は座っていて、私のやる事を見せていました。
そのなかで、彼にいろいろと学んで欲しいと思っての事です。
まだ小学2年生ですが、あと7年ぐらいでは、多少なり手伝えるように!
ボチボチいろいろな事を考えていかなくてはなりません。
頑張って欲しいと思います。
その後、謡体験を!!!
最後に実演に、皆様へのお願い事を。
毎回の事ですが、押し付けにはならぬようと思いつつ、
心に届くといいなと思っています。
頑張ります。












彦根の宗安寺で、煎茶と合わせて、講演でした。
小学校の同級生が車を出してくれて運転してくれたので、
交通費かからぬ事もあり、長男連れていく予定でしたが、
次男も行きたいと言い出し、急遽、2人を連れて、講演に行きました。
始めに、2人の仕舞から!!!
その後、まずは能楽とはどういったものなのか、見方などを説明し、実演を。
御客様の1人にモデルになってもらい、着付けを見せました。
(1人でやりにくいので、和にも手伝わせて)
今回、袖にずっと和は座っていて、私のやる事を見せていました。
そのなかで、彼にいろいろと学んで欲しいと思っての事です。
まだ小学2年生ですが、あと7年ぐらいでは、多少なり手伝えるように!
ボチボチいろいろな事を考えていかなくてはなりません。
頑張って欲しいと思います。
その後、謡体験を!!!
最後に実演に、皆様へのお願い事を。
毎回の事ですが、押し付けにはならぬようと思いつつ、
心に届くといいなと思っています。
頑張ります。