2009年12月01日
尾道市立日比崎小学校・尾道市立栗原小学校
9月17日
能楽の催しには、申し合わせ(リハーサル)がありますが、
だいたいは当日の2日前に行われます。
この日も、朝は例にもれず19日舞台の申し合わせでした。
京都観世会館で申し合わせ後、今度は井上一門の研修舞台でもある、
能楽堂・嘉祥閣へ、急いで参りました。
修学旅行生への講演!
それも14:00から日比崎小学校、16:00から栗原小学校とダブルヘッダーです。
普段この講演の時には、ボランティア的要素を含んだ予算立てになっているので、
先輩はよう頼めずに、京都観世会の同年や後輩に頼むのですが、
今回は私が申し合わせ終わってから準備したのでは間に合わないので、
大変失礼ながら同門の先輩にお願いし、先に嘉祥閣を開けてもらい準備頼みました。
講演2連続ってゆっても、今までに1人で1日4講演した事もあるんで、
今回は2回、それも2人だからずいぶんマシです。
この日比崎小学校も栗原小学校も、尾道市の学校で、
尾道では毎年5月第2土曜日に尾道薪能を催ししています。
子供達が能楽に触れ、更に奥深く触れたく思い、尾道薪能にお越しになる!
そんな事があればいいなあと、これからも続けていきたいと思っています。









能楽の催しには、申し合わせ(リハーサル)がありますが、
だいたいは当日の2日前に行われます。
この日も、朝は例にもれず19日舞台の申し合わせでした。
京都観世会館で申し合わせ後、今度は井上一門の研修舞台でもある、
能楽堂・嘉祥閣へ、急いで参りました。
修学旅行生への講演!
それも14:00から日比崎小学校、16:00から栗原小学校とダブルヘッダーです。
普段この講演の時には、ボランティア的要素を含んだ予算立てになっているので、
先輩はよう頼めずに、京都観世会の同年や後輩に頼むのですが、
今回は私が申し合わせ終わってから準備したのでは間に合わないので、
大変失礼ながら同門の先輩にお願いし、先に嘉祥閣を開けてもらい準備頼みました。
講演2連続ってゆっても、今までに1人で1日4講演した事もあるんで、
今回は2回、それも2人だからずいぶんマシです。
この日比崎小学校も栗原小学校も、尾道市の学校で、
尾道では毎年5月第2土曜日に尾道薪能を催ししています。
子供達が能楽に触れ、更に奥深く触れたく思い、尾道薪能にお越しになる!
そんな事があればいいなあと、これからも続けていきたいと思っています。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。