2010年11月04日
吉田嘉謡社春季謡曲大会(京都)
5月4日
お稽古事とゆわれると、茶道や華道をイメージされる方が多い、
と思いますが、能楽にも存在します。
謡(謡曲)と仕舞を、稽古いたします。
うちの社中の会の名前を、吉田嘉謡社と申します。
現在、地元京都は勿論の事、東京・大垣・園部・尾道・福山・鞆・広島とあります。
京都では、春と秋に発表会的催しの謡曲大会、
新年と夏に練習会的催しの謡曲会があります。
今回、春季謡曲大会が、嘉祥閣にてありました。
無理をお願いしたくない私の思いで、今まではほとんど父のお弟子様ばかりで、
私のお弟子様は数人出て下さる程度でしたが、今回14人も出演下さいました。
それも、初舞台は8人も!
若い方も多く、会自体がグッと若返りました。
実は、この日曜日7日に嘉祥閣にて、秋季謡曲大会があります。
春季より更に出演増え、18人!
今回、初舞台は2人だけですが、仕舞が12番もあります。
皆様無事に済まれ、楽しんでもらい、また来年も、出ていただければ嬉しいです。









お稽古事とゆわれると、茶道や華道をイメージされる方が多い、
と思いますが、能楽にも存在します。
謡(謡曲)と仕舞を、稽古いたします。
うちの社中の会の名前を、吉田嘉謡社と申します。
現在、地元京都は勿論の事、東京・大垣・園部・尾道・福山・鞆・広島とあります。
京都では、春と秋に発表会的催しの謡曲大会、
新年と夏に練習会的催しの謡曲会があります。
今回、春季謡曲大会が、嘉祥閣にてありました。
無理をお願いしたくない私の思いで、今まではほとんど父のお弟子様ばかりで、
私のお弟子様は数人出て下さる程度でしたが、今回14人も出演下さいました。
それも、初舞台は8人も!
若い方も多く、会自体がグッと若返りました。
実は、この日曜日7日に嘉祥閣にて、秋季謡曲大会があります。
春季より更に出演増え、18人!
今回、初舞台は2人だけですが、仕舞が12番もあります。
皆様無事に済まれ、楽しんでもらい、また来年も、出ていただければ嬉しいです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。