2013年01月27日
平成女鉾清音会
1月26日
本日は、平成女鉾清音会の大和撫子講座にて、会員の皆様に、能楽講座でした。
平成女鉾清音会!
祇園祭の鉾の囃子方に女性も!と、1996年に設立され、
祇園祭には参加されていないですが、発起人や実行委員会には、
京都を代表する、女性の著名人な方々全てといっていい方が、参加されています。
http://www.onnaboko.com/
今回、会場は、前々よりお噂は聞いておりましたが、昨年やっとお会いできた、
庵の梶浦社長に甘え、庵の本社2階にある、敷舞台を使わさせていただきました。
庵さんは、町屋を古き日本と現代の融合スペースと変化させ、
町屋ステイを事業として売り出されたパイオニア、その他多々の事業を行ってられます。
http://www.kyoto-machiya.com/

今回は主催者側の依頼内容により、立ち居やお辞儀の仕方も!
うーん、私ががさつな人間だから、あれでよかったんだろうか…。
元々日本文化をお好きな会員様ばかり!
更に日本文化を愛し、次へ繋いでいく、お手伝いをしていただけたら、嬉しいです。
あ!
うちのお稽古場は、いつでも開放、無料で見学、体験行ってますから、よかったらどうぞ!(笑)
特に、某行政書士の、べっぴん姐ちゃんは!








本日は、平成女鉾清音会の大和撫子講座にて、会員の皆様に、能楽講座でした。
平成女鉾清音会!
祇園祭の鉾の囃子方に女性も!と、1996年に設立され、
祇園祭には参加されていないですが、発起人や実行委員会には、
京都を代表する、女性の著名人な方々全てといっていい方が、参加されています。
http://www.onnaboko.com/
今回、会場は、前々よりお噂は聞いておりましたが、昨年やっとお会いできた、
庵の梶浦社長に甘え、庵の本社2階にある、敷舞台を使わさせていただきました。
庵さんは、町屋を古き日本と現代の融合スペースと変化させ、
町屋ステイを事業として売り出されたパイオニア、その他多々の事業を行ってられます。
http://www.kyoto-machiya.com/
今回は主催者側の依頼内容により、立ち居やお辞儀の仕方も!
うーん、私ががさつな人間だから、あれでよかったんだろうか…。
元々日本文化をお好きな会員様ばかり!
更に日本文化を愛し、次へ繋いでいく、お手伝いをしていただけたら、嬉しいです。
あ!
うちのお稽古場は、いつでも開放、無料で見学、体験行ってますから、よかったらどうぞ!(笑)
特に、某行政書士の、べっぴん姐ちゃんは!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。