2013年04月07日
法輪寺
4月7日
今回は、煎茶道売茶真流のお茶会にて、幽玄の能と花まつり茶会と題して、
円町の法輪寺、達磨(だるま)寺にて、能楽の講演を行いました。
法輪寺は、だるま寺とゆわれるように、約8000体ものダルマがある事で有名なんですが、
(先月の高崎市講演といい、ダルマづいてる?)
日本少林寺の道場発祥とか、いろいろ見所豊かな、お寺です。




今回も、今年の頭に、同じく売茶真流でさせてもらった通り、
現在はお休みされている、親子のお弟子様のお母様からのお招き、
もう長い付き合いで、20年以上前からのご縁を頂戴しています。
前回と多少内容を変えて、昨日の嵐でだいぶ桜は散ったけれども、
桜に因んだ演目で、嵐山と吉野天人の仕舞を舞わさせていただきました。
嵐ついでに、賀茂の仕舞も!笑
装束は、天女の装束の着付けを、お見せしました。
あと、急遽、息子も連れていき、岩船の仕舞も!
70数名のお客様お越し下さり、嬉しかったです。
もっともっと、皆様に興味をもってもらえるよう、頑張ります。











今回は、煎茶道売茶真流のお茶会にて、幽玄の能と花まつり茶会と題して、
円町の法輪寺、達磨(だるま)寺にて、能楽の講演を行いました。
法輪寺は、だるま寺とゆわれるように、約8000体ものダルマがある事で有名なんですが、
(先月の高崎市講演といい、ダルマづいてる?)
日本少林寺の道場発祥とか、いろいろ見所豊かな、お寺です。
今回も、今年の頭に、同じく売茶真流でさせてもらった通り、
現在はお休みされている、親子のお弟子様のお母様からのお招き、
もう長い付き合いで、20年以上前からのご縁を頂戴しています。
前回と多少内容を変えて、昨日の嵐でだいぶ桜は散ったけれども、
桜に因んだ演目で、嵐山と吉野天人の仕舞を舞わさせていただきました。
嵐ついでに、賀茂の仕舞も!笑
装束は、天女の装束の着付けを、お見せしました。
あと、急遽、息子も連れていき、岩船の仕舞も!
70数名のお客様お越し下さり、嬉しかったです。
もっともっと、皆様に興味をもってもらえるよう、頑張ります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。