2019年11月28日
吉田嘉謡社春季謡曲大会
4月29日
ここ5,6年ずっと、4/29に京都のお弟子様方の発表会的な位置付けの謡曲大会、
行っており、春には遠方の稽古場では会がないので、
東京、名古屋、岐阜、大垣、広島からも御参加いただき、会を行いました。
姪っ子もクラブが休みだそうで参加を!
従兄弟も稽古を始め舞台に立ってくれていて、
ほんまいつもいつも親戚にも助けてもらっていて、頭上がりません。
段々、年2回の謡曲大会、年2回の謡曲会を行っていく事、厳しくなっています。
でも、祖父、父が続けてきた事、何とか続けていきたいなあと思います。
舞台後の懇親会にては、お開きの方に花束を!
※能の演目では特別な演目があり、その曲を初めて行う時にお開きという言葉を使う
そして、習っていただいて丸10年の方には扇をお渡ししています。
10年、ほんによく続けてくれました。
あの頃には、ほんにいっぱい習ってくれてたんだけどなあ。。。
また、新しく習おうと思ってくれるお弟子様を増やしていけるよう頑張ります。
そういえば、来年は、4/29ではひさしぶりになくなり、5/3にあります。
また、たくさんのお弟子様が出ていただけると嬉しいです。
































ここ5,6年ずっと、4/29に京都のお弟子様方の発表会的な位置付けの謡曲大会、
行っており、春には遠方の稽古場では会がないので、
東京、名古屋、岐阜、大垣、広島からも御参加いただき、会を行いました。
姪っ子もクラブが休みだそうで参加を!
従兄弟も稽古を始め舞台に立ってくれていて、
ほんまいつもいつも親戚にも助けてもらっていて、頭上がりません。
段々、年2回の謡曲大会、年2回の謡曲会を行っていく事、厳しくなっています。
でも、祖父、父が続けてきた事、何とか続けていきたいなあと思います。
舞台後の懇親会にては、お開きの方に花束を!
※能の演目では特別な演目があり、その曲を初めて行う時にお開きという言葉を使う
そして、習っていただいて丸10年の方には扇をお渡ししています。
10年、ほんによく続けてくれました。
あの頃には、ほんにいっぱい習ってくれてたんだけどなあ。。。
また、新しく習おうと思ってくれるお弟子様を増やしていけるよう頑張ります。
そういえば、来年は、4/29ではひさしぶりになくなり、5/3にあります。
また、たくさんのお弟子様が出ていただけると嬉しいです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
素晴らしいです。
けん
「かつらえいじ」
えっ!?私が?(勿論、冗談です)
子供たち、頑張ってくれています。
バトン渡せるよう、頑張ります。
昔は趣味といっても、いろいろな趣味がなかったというのもありますが、お稽古事として、謡や仕舞を習ってくださっている方、多々ありました。
全盛期に比べると、半分?いや、4分の1ぐらいになっているかもしれません。
皆様に、観て楽しむだけでなく、やって楽しむ文化、行っていただけるよう、これからも頑張ります。