2009年11月24日
和歌山
8月15日
うちの父方のお墓は4ヶ所あります。
1つは、京都、本願寺さんの大谷本廟に祖父の墓が分骨されています。
あとは、3つとも和歌山にあり、毎年紀伊宮原の浄念寺の方には参ります。
今年も参りました。
伯母伯父が、現在も和歌山にいるので常は任せっきりです。
家族でお参りして、美味しい昼ご飯をいただきました。
うちの先祖は、元は吉田神社の出と聞いています。
その後、和歌山に移り、和歌の辞書である『みをつくし』を作った、
吉田安年という文化人がいるそうです。
先祖に守っていただき、次にバトン渡せるよう頑張ります。









うちの父方のお墓は4ヶ所あります。
1つは、京都、本願寺さんの大谷本廟に祖父の墓が分骨されています。
あとは、3つとも和歌山にあり、毎年紀伊宮原の浄念寺の方には参ります。
今年も参りました。
伯母伯父が、現在も和歌山にいるので常は任せっきりです。
家族でお参りして、美味しい昼ご飯をいただきました。
うちの先祖は、元は吉田神社の出と聞いています。
その後、和歌山に移り、和歌の辞書である『みをつくし』を作った、
吉田安年という文化人がいるそうです。
先祖に守っていただき、次にバトン渡せるよう頑張ります。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。